漢方・中医学

イスクラ製剤の値上げについて

2023 年 3 月 1 日より、イスクラ社の漢方製剤の一部が値上がりします。

 

以下、旧価格と改訂価格について、ご参照下さい。

 

イスクラ社漢方製剤名 旧価格 改訂価格
温胆湯(45包入) ¥ 5,120 6,050
温胆湯(90包入) ¥ 9,610 110,00
衛益顆粒(90包入) ¥ 8,800 9,900
冠元顆粒(45包入) ¥ 7,370 7,920
冠元顆粒(90包入) 13,880 14,520
参茸補血丸(420丸入) ¥ 7,480 ¥ 7,920
参茸補血丸(840丸入) ¥ 13,200 ¥ 14,520
酸棗仁湯(45包入) 4,130 7,480
勝湿顆粒(90包入) 9,610 11,000
参馬補腎丸(240丸) ¥ 6,600 ¥ 7,260
参馬補腎丸(480丸) ¥ 12,100 ¥ 13,200
清営顆粒(90包入) 9,900 10,450
双料参茸丸(6個入) 9,900 10,560
頂調顆粒(45包入) 4,620 5,280
天王補心丹(360丸) 4,050 4,290
天王補心丹(720丸) 7,480 7,920
麦味参顆粒(60包入) 9,070 10,560
八仙丸(540丸) 5,870 6,380
補中丸(450丸) 4,620 5,500
補中丸(900丸) 8,710 9,900
麻杏止咳顆粒(45包入) 3,850 4,400

柴苓湯(さいれいとう)の取扱いをはじめました

小太郎漢方製薬の柴苓湯エキス細粒G「コタロー」【第2類医薬品】の取扱いをはじめました。

本剤は、精神的ストレスや疲労により、胃腸の調子が悪く、体内の水分代謝が上手く働かない方で、胃腸炎などによる下痢や吐き気、むくみなどに効果があるとされています。

【効能・効果】

吐き気,食欲不振,のどのかわき,

排尿が少ないなどの次の諸症:水瀉性下痢,急性胃腸炎,暑気あたり,むくみ

YouTube チャンネルの登録をお願いします!

中田全快薬局では、公式の YouTube チャンネルを開設しています。

 

新しく、漢方特有の「舌診(ぜっしん)」の解説動画をアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=7ipj_je7kfM

 

是非、ご覧ください。またチェンネルの登録も併せてお願い致します。

https://www.youtube.com/channel/UChNQN9_gso0Kapco7k1eSrg/featured

 

これからも、お店やスタッフのご紹介、漢方のことなど、皆様のお役に立てるよう、いろいろな動画を作成していきますので、よろしくお願い致します。

 

中田全快薬局

 

中医学セミナー(10/31)で皆さまのお悩みを伺いました!

10 月 31 日盛岡市アイーナ会場にて、YouTube オンライン中医学セミナーを無事開催することが出来ました。

演目終了後は、漢方相談会を行い、いくつかのご相談を受け、漢方での解決方法をお話しさせて頂きました。

ご参加されました方々、ありがとうございました。

お店では、ご予約を頂ければ、随時ご相談を承りますので、お気兼ねなくお問い合わせ下さい

YouTube ライブ配信中医学セミナー(10/31)

今年は、中医薬の日(毎年 10 月 11 日)の記念イベントとして、YouTube オンラインによる無料の「楽しく学べる中医学セミナー」を 10/31 に開催することになりました。

実際に店頭で漢方相談にあたっている漢方中医学の先生方がお薦めする「イチオシの養生法」や「手軽にできるツボ押しのコツ」をはじめ、フリーアナウンサーの内藤裕子さんをお招きした中医学トークまで、コロナ禍を少しでも笑顔で過ごすためのヒントがいっぱい!是非奮ってご参加下さい。

【テーマ】:私たちが伝えたい中医学の知恵〜家族を守る漢方養生〜

【日 時】:2021 年 10 月 31 日(日曜日) 13:00 ~ 14:30

【参加方法】:YouTube Live にてビデオ配信しますので、お時間になりましたら、下記の URL もしくは QR コードでアクセスしてください。途中からもご参加可能です。なお、お申込みは不要です。

https://youtu.be/01ZR_3pxY0M

【プログラム】

13:00 ~ 13:02 開会のごあいさつ

13:02 ~ 13:05  ビデオメッセージ

13:05 ~ 13:30 講演:「健康に役立つとっておき養生とツボ教えます」
講師:田中友也先生

13:30 ~ 14:30 楽しくトーク「厳選!私の養生」
ゲスト:内藤裕子さん、倉田綾子先生、山本里佳先生

【出演者】:
内藤裕子さん(フリーアナウンサー)
田中友也先生(兵庫中医薬研究会)
倉田綾子先生(東海中医薬研究会)
山本里佳先生(沖縄中医薬研究会)

主催:日本中医薬研究会 後援:イスクラ産業株式会社

ワクチン二回目の副反応と瞑想

みなさんの回りの 65 歳以上の方のほとんどがワクチン接種を完了しているかもしれません。全国的にも、最近では、若い人も、接種出来る環境が整ってきていてるようです。

ワクチン接種で起こる副反応も、大体皆さん程度の差はあれど、同じような症状が接種後半日くらいたつと現れているようです。例えば、接種箇所の重い感じの痛み、微熱、倦怠感 ではないでしょうか。

ただ一日経てば、多くの人は、改善され、何も無かったように生活に戻れるようです。

それでも早くこれらの症状を改善したいと思うのが人情ですよね。

ただこれらの副反応は、免疫が作られている状況で、ある程度我慢するしかないのですが、それでも微熱などの症状緩和として、アセトアミノフェン系の薬剤は比較的安心 して使えます。

一方倦怠感は、どうしましょうか。

本来は、上記のような副反応は、体内で起こっている免疫力を付けるための症状 なので、お薬などを使うのはどうなのかと言う専門家もいます。

このような時には、漢方にも通じる 瞑想 呼吸法 が効果があるかもしえれません。

瞑想はこの十年、IT 企業などのストレス過多な職場で、マインドフルネスとして活用されているのをお聞きになった方もいらっしゃると思います。ワクチンの副反応として倦怠感を強く感じることに対して、瞑想と呼吸法は有る程度役に立つかもしれません。

倦怠感を感じられたら、横になって寝てしまうのが普通ですが、少しだけ体を動かしたりできるなら、以下の様な瞑想をやってみてください。

瞑想を始める前に 15 分から 30 分程度、ヨガが出来る人ならヨガを、軽いストレッチでも結構です。少し 身体の中の「血、水、気」を巡らせます

その後、静かでリラックスできる環境に身を置き、椅子に座ってもいいし、座禅のように胡坐をかいても結構です。胡坐をかくときは、小さくて高めの座布団に座ることをお薦めします。

では、はじめましょう。

先ず目をつぶって、ゆっくり頭の中で 五つ数えながら鼻で吸いこみ、また五つ数えて口で吐きます。出来れば空気の出し入れの音が出てしまうくらいの方が良いかもしれません。

これを続けていくのですが、途中で雑念が入ってきても、それをそのまま頭の中で受け止めます。拒絶せず受け入れます。

そして、また数を数えながら鼻から吸い込み口で吐く動作に意識を向けます。

このような状態を、出来れば 30 分程度以上続けられれば、呼吸のマインドフルネスと呼ばれる瞑想 をしたことになります。

慢性的なストレスを和らげるためには、このようなマインドフルネスを、科学的には、8 週間程度続けることが求められますが、ワクチンの副反応を少し和らげるという意味では、ワクチン接種当日、家に帰ってから少しやってみて下さい。

ポイントは、いつもは無意識で行っている「呼吸」に意識を向けること。ネガティブな雑念を引き受けても、呼吸を意識することで、その雑念を消し去ってしまおうというのが、この瞑想と呼吸の意味です。

仕事のストレスが多いなと感じられている方にも、日常的に瞑想をすることはおススメです。もし興味が御有りなら、マインドフルネスやヨガ瞑想の専門家を訪ねましょう。

お作法は、それぞれ違いますが、根本的には、体内の呼吸を行う時に使う筋肉を正しい方向に導き脳のネガティブさを作る部分を縮小させるのが、科学的な瞑想の効果とされています。

仕事に追われる現代人には、必要なことかもしれませんね。

春の不調は食養生で改善しましょう

そう言えば、春になると、いつも体調が悪くなるわ…」という女性の方、実は、あなただけの話ではないんです!

特に女性は、春になると自律神経系のトラブルにより、精神面への悪影響と体の不調が現れやすいと言われています。

春先の一日の気温変化の激しさで、漢方的には、疏泄(そせつ)機能(肝の生理機能)が妨げられれ、自律神経のバランスが乱れるとされています。

ゆううつ、ノイローゼ、イライラなどの精神面のトラブルと、さらに下痢、胃腸痛、不眠などを引き起こすことがあります。

疏泄機能を改善するためには、新陳代謝を促すことが重要です。

冬の間に溜まった古いものを体から排泄させ、体内の気・血・水の巡りをよくするために、肝のケアと、肝の機能を元気にするための食養生をお薦めします。

春の養生ポイントは、

 ① 早起きして、散歩したり体操をして、体を動かします。
 ② 気血を補い、免疫力をアップさせ、肝を健やかに保ち自律神経のバランスを取るための食材を積極的に摂ります。

不調のパターン別には、

【寝つきが悪い、夢をよく見る、目が覚めやすいタイプ】

  • ゆり根、カモミール、なつめなど

【めまい、血圧不安定、高血圧気味なタイプ】

  • セロリ、牡蠣、クチナシなど

広くお薦めしたい食材では、

  • 春菊、三つ葉、せりなどの香りのあるもの
  • しょうが、ねぎ、玉ねぎ、にんにくなどの辛味野菜
  • ほうれん草、菜の花、にんじん、えのき、しいたけ
  • ハマグリ、ホタテ、牡蠣、シジミ
  • タラの芽、ふきのとう、うど、ぜんまいなどの山菜
  • いちご、オレンジ、クコの実など

また朝食を抜いたり、冷たいものは、なるべく避けましょう。体内の陽気の上昇が妨げられ、めまい、だるさ、低体温を招きます。

朝は、温かいもの、消化しやすいものを取り、元気に一日のスタートを切りましょう!

 

 

今年はいつもと違う花粉症対策が求められています!

この冬シーズンは、全国的に、年末からお正月に掛けて、飲食が原因と思しき感染者数の増加が見られ、政府は、緊急事態宣言を発出しました。

まだまだコロナ禍の収束が見えてきませんが、年が明けると同時に、憂うつな季節が近づいてきます。

そう「花粉症」のシーズンです。

しかし今年の花粉症への対応は、いつもの花粉の飛散量が多い、少ないの話ではなく、花粉症の症状を出さないために何が出来るのか、ということになりそうです。

花粉症は、ご存知のように、花粉に対するアレルギー反応ですが、人によっては、目、鼻、またその症状もまちまちです。ただこのコロナ禍で「花粉症」の症状はどれも避けたい処です。

あまりに辛いので、毎年ステロイド注射をされる方が少なからずいらっしゃいます。

アレルギー系の学会でも推奨されていないことは、みなさんご存知ですが、副作用が出ても筋肉注射をされる方がいらっしゃいますが、実はこの注射が推奨されない理由は「感染症」リスクを高めることが挙げられています。

つまりステロイド注射でコロナ感染を呼び込むリスクです。

今年は、このストロイド注射は、あまりに危険です。

私たちが花粉症でお薦めしている漢方では、対策として、対処療法と根本治療の両面から、「脾(胃腸)、肺、腎」を健康にし、「湿」を体に溜め込まない事とお話ししています。

例えば、根本治療としては、免疫力を高める目的として共通なのが、

玉竹(ぎょくちく)、黄耆(おうぎ)、麦門冬(ばくもんどう)を使います。

お薬では、衛益顆粒(えいえきかりゅう)が、一般に玉屏風散(ぎょうくへいふうさん)と呼ばれ、衛気(えき)を高め免疫力を強化します。

また体質によって、胃腸が弱い方、エネルギー不足の方、体力が無く疲れやすい方、冷え性の方なども、根本治療の方法が多少異なります。

また同時に対処療法も重要です。

例えば、

表寒タイプ:くしゃみや鼻水が酷く、冷えがある

表熱タイプ:粘り気があったり、色のついた鼻水、目のかゆみ、充血、喉の痛みがある

寒熱狭雑タイプ:鼻水はさらさらだが鼻づまりがひどく、目や喉に痒み、痛みがある

と症状はまちまち。

このように漢方では、お客様の体質や症状に応じて、根本治療と対症療法を合わせて、おひとりおひとり違うカスタマイズを行います。ご来店やリモートなどのご相談に応じて、アドバイスさせて頂きます。

今年の花粉症は、今から直ぐに根本治療から、そして花粉が飛び出す前から対処療法を始めませんか?

今年の冬は、インフルエンザよりもノロ!?

このブログでも以前ご案内した「冬は、太陽を浴びる機会が少なくなるため、ビタミンDが不足し、免疫力が下がり、インフルエンザが流行する」というお話、まさにこの季節になってきました。

ところが、例年通り季節性インフルエンザの発生が危惧される中、やはり皆様の新型コロナ対策の徹底により、現時点で例年のようなインフルエンザ流行には至っていないようです。

今年の北半球が夏だったころ、南半球では冬。ただし季節インフルエンザは全く流行しなかったという報道がありました。

さて日本の冬では、どうなるのでしょうか。

インフルエンザワクチンの準備は例年以上に用意されているようですし、迎え撃つ準備は万端ですが、実際日本人のコロナ対策の徹底は、他の欧米諸国と比較しても問題はなく、やはりオーストラリアのように流行しないで過ぎる可能性が高いかもしれません。

しかし冒頭に申し上げたように、免疫力は弱まっている中、もう一つの冬の三大感染症の一つ、感染性胃腸炎には気を付けたい処です。

要注意は、ノロウイルス!

いわゆる飛沫感染、空気感染ではなく、接触感染が主な感染ルートです。

しかもアルコールが効かない!

今のコロナ対策の裏を付く、充分に警戒したい感染症です。

消毒剤としては、次亜塩素酸ナトリウムが有効とされ、みなさんが使っている家庭用の塩素系漂白剤の原料にもなっています。(※次亜塩素酸ナトリウムは、新型コロナウイルスにも効果が認められています)

手指には使えませんが、感染し易いドアノブや手すりなどには、水2.5リットルに塩素系漂白剤10mlで薄めたもの(濃度0.0.2%)を使用してください。

もちろんノロウイルスにも効果がある消毒剤もありますので、必要に応じてご利用ください。

またコロナ対策、ノロ対策、インフルエンザ対策として、自己免疫力を上げるための漢方もご紹介しましょう。

漢方では、ウイルスや細菌などから体を守るのは「衛気(えき)」と言われています。

特に感染の入り口となる粘膜部分(皮膚、鼻、気管支など)の細胞を活性化させ免疫力を高める効果を持つお薬として、玉屏風散(ぎょうへいふうさん)があります。

今回のコロナウイルス対策としても、中国国内での効果が専門機関により実証されています。

一方現代人はストレス過多。漢方で言う「気虚(ききょ)」な状態です。

コロナ禍で運動不足や不規則な生活、食生活の乱れが続き、ビデオ会議やテレワークもストレスを与える一因かもしれません。

このような気虚な状態は、衛気も不足し、免疫力が低下します。

風邪も引けないコロナ禍、免疫力をキープするために、気虚にも効果をもたらす衛益顆粒S(えいえきかりゅうえす)をご紹介します。

このお薬は、黄耆(おうぎ)、白朮(びゃくじゅつ)、防風(ぼうふう)の三つの生薬を主成分として、気虚を含めた免疫力の向上、改善に効果があります。

また食生活においても、長芋や、ピーマン、パプリカ、かぼちゃなどの緑黄色野菜、きのこ類、みかんやリンゴなどの果物、かつお、鶏肉、豚肉、卵などと、衛気を充実させるために、適度な運動をしてください。

冷たいものの摂りすぎやたばこの吸い過ぎには十分注意しましょう!

コロナ対策、ノロ対策、インフルエンザ対策として、自己免疫力を上げて、冬を乗り気ましょう!

with コロナの健康管理と東洋医学

コロナ禍において、全国的には、第二波が落ち着きつつある中、国や自治体からは、経済活動を促すような施策や自粛要請解除が実施されています。

また当初懸念されていたインフルエンザも、今の処、ほとんど発生していない状況で、国民の衛生習慣が徹底していることが分かります。

コロナ禍の健康管理において、今一番懸念されるのは、長引く自粛やストレス過多な状況を原因とした、精神的な部分での、うつや他の精神的な症状かもしれません。

特に 24 歳以下の若い世代に、この傾向が強く出ているようで、周囲の人のケアも大事になってきます。

「自粛警察」にも代表される、不安が、他人に対して攻撃的にさせたりすることも、そういった状況の一旦なのかもしれません。

自宅に閉じこもりがちで、運動不足になり、コロナ太りになる人も多く見受けられますが、肥満は、コロナでも大敵となります!

肥満や高血圧、高脂血症の方は、実は血管に傷が多く、血栓を生みやすいため、コロナ感染で重症化につながり、更にワクチンも効き難いという研究報告もあります。

かといって、今までのように外で運動するのも何かとはばかられる感じがして出辛いと思う人も多く見られます。

そういう状況では、やはり東洋医学が役に立ちそうです。

ストレスは、そもそも「」で受け止め、「」と「」を滞らせます。

肝で受け止めきれなくなると、次に「脾(胃腸)」に悪影響を及ぼし、胃炎や胃潰瘍へ、次に「」までくると、免疫系の低下や老化促進につながっていきます。

漢方製剤では、開気丸(かいきがん)冠元顆粒(かんげんかりゅう)が、ストレスによって生じた各種症状を緩和します。

また、中国茶も効果があります。

気の流れを促すジャスミンティー、パソコンやスマホを多く使う人には、目の疲労改善に菊花茶、血流を促す玫瑰花茶(まいかいかちゃ、バラ科のハマナスのつぼみ)、ライチの香りがついた茘枝紅茶(らいちこうちゃ)もおススメです。

もちろん、ヨガストレッチも、気、血、水(リンパを含む)の流れを良くする効果があり、上記のお茶との併用で効果が上がります。

またヨガやマインドフルネスの呼吸法瞑想を毎日続けることで、不安やネガティブな感情を出す脳の機能を抑えられることが知られています。

ポイントは、深く鼻から吸った息を、出来るだけ長く口から吐き、その呼吸の一つ一つを意識することです。また何か思いが出てきても、呼吸を意識することで、そのことを忘れてしまう、この繰り返しがマインドフルネスの効果を上げます。

まだまだ、あるいはこの先しばらく続くコロナ禍。私たちは、消極的ではなく、ポジティブに with コロナを健康的に生き抜く術を手に入れることが出来ます。

もし落ち込みや今までなかったような不調の症状が現れ不安を抱えておられたら、人と話すことも、ストレスを解消に役立つ行為です。

是非電話でご相談下さい。お待ちしています。