薬膳

春の不調は食養生で改善しましょう

そう言えば、春になると、いつも体調が悪くなるわ…」という女性の方、実は、あなただけの話ではないんです!

特に女性は、春になると自律神経系のトラブルにより、精神面への悪影響と体の不調が現れやすいと言われています。

春先の一日の気温変化の激しさで、漢方的には、疏泄(そせつ)機能(肝の生理機能)が妨げられれ、自律神経のバランスが乱れるとされています。

ゆううつ、ノイローゼ、イライラなどの精神面のトラブルと、さらに下痢、胃腸痛、不眠などを引き起こすことがあります。

疏泄機能を改善するためには、新陳代謝を促すことが重要です。

冬の間に溜まった古いものを体から排泄させ、体内の気・血・水の巡りをよくするために、肝のケアと、肝の機能を元気にするための食養生をお薦めします。

春の養生ポイントは、

 ① 早起きして、散歩したり体操をして、体を動かします。
 ② 気血を補い、免疫力をアップさせ、肝を健やかに保ち自律神経のバランスを取るための食材を積極的に摂ります。

不調のパターン別には、

【寝つきが悪い、夢をよく見る、目が覚めやすいタイプ】

  • ゆり根、カモミール、なつめなど

【めまい、血圧不安定、高血圧気味なタイプ】

  • セロリ、牡蠣、クチナシなど

広くお薦めしたい食材では、

  • 春菊、三つ葉、せりなどの香りのあるもの
  • しょうが、ねぎ、玉ねぎ、にんにくなどの辛味野菜
  • ほうれん草、菜の花、にんじん、えのき、しいたけ
  • ハマグリ、ホタテ、牡蠣、シジミ
  • タラの芽、ふきのとう、うど、ぜんまいなどの山菜
  • いちご、オレンジ、クコの実など

また朝食を抜いたり、冷たいものは、なるべく避けましょう。体内の陽気の上昇が妨げられ、めまい、だるさ、低体温を招きます。

朝は、温かいもの、消化しやすいものを取り、元気に一日のスタートを切りましょう!

 

 

今年の冬は、インフルエンザよりもノロ!?

このブログでも以前ご案内した「冬は、太陽を浴びる機会が少なくなるため、ビタミンDが不足し、免疫力が下がり、インフルエンザが流行する」というお話、まさにこの季節になってきました。

ところが、例年通り季節性インフルエンザの発生が危惧される中、やはり皆様の新型コロナ対策の徹底により、現時点で例年のようなインフルエンザ流行には至っていないようです。

今年の北半球が夏だったころ、南半球では冬。ただし季節インフルエンザは全く流行しなかったという報道がありました。

さて日本の冬では、どうなるのでしょうか。

インフルエンザワクチンの準備は例年以上に用意されているようですし、迎え撃つ準備は万端ですが、実際日本人のコロナ対策の徹底は、他の欧米諸国と比較しても問題はなく、やはりオーストラリアのように流行しないで過ぎる可能性が高いかもしれません。

しかし冒頭に申し上げたように、免疫力は弱まっている中、もう一つの冬の三大感染症の一つ、感染性胃腸炎には気を付けたい処です。

要注意は、ノロウイルス!

いわゆる飛沫感染、空気感染ではなく、接触感染が主な感染ルートです。

しかもアルコールが効かない!

今のコロナ対策の裏を付く、充分に警戒したい感染症です。

消毒剤としては、次亜塩素酸ナトリウムが有効とされ、みなさんが使っている家庭用の塩素系漂白剤の原料にもなっています。(※次亜塩素酸ナトリウムは、新型コロナウイルスにも効果が認められています)

手指には使えませんが、感染し易いドアノブや手すりなどには、水2.5リットルに塩素系漂白剤10mlで薄めたもの(濃度0.0.2%)を使用してください。

もちろんノロウイルスにも効果がある消毒剤もありますので、必要に応じてご利用ください。

またコロナ対策、ノロ対策、インフルエンザ対策として、自己免疫力を上げるための漢方もご紹介しましょう。

漢方では、ウイルスや細菌などから体を守るのは「衛気(えき)」と言われています。

特に感染の入り口となる粘膜部分(皮膚、鼻、気管支など)の細胞を活性化させ免疫力を高める効果を持つお薬として、玉屏風散(ぎょうへいふうさん)があります。

今回のコロナウイルス対策としても、中国国内での効果が専門機関により実証されています。

一方現代人はストレス過多。漢方で言う「気虚(ききょ)」な状態です。

コロナ禍で運動不足や不規則な生活、食生活の乱れが続き、ビデオ会議やテレワークもストレスを与える一因かもしれません。

このような気虚な状態は、衛気も不足し、免疫力が低下します。

風邪も引けないコロナ禍、免疫力をキープするために、気虚にも効果をもたらす衛益顆粒S(えいえきかりゅうえす)をご紹介します。

このお薬は、黄耆(おうぎ)、白朮(びゃくじゅつ)、防風(ぼうふう)の三つの生薬を主成分として、気虚を含めた免疫力の向上、改善に効果があります。

また食生活においても、長芋や、ピーマン、パプリカ、かぼちゃなどの緑黄色野菜、きのこ類、みかんやリンゴなどの果物、かつお、鶏肉、豚肉、卵などと、衛気を充実させるために、適度な運動をしてください。

冷たいものの摂りすぎやたばこの吸い過ぎには十分注意しましょう!

コロナ対策、ノロ対策、インフルエンザ対策として、自己免疫力を上げて、冬を乗り気ましょう!

熱中症を克服するために

今年の日本は、梅雨が長く、ここ岩手県でも 8 月に入ってからの梅雨明けとなり、既に 30 度を超える気温で熱中症が心配されます。

外気の暑さばかりではなく、高齢者のご家庭などでは、室内の気温が高くなって、気が付かないうちに熱中症で緊急搬送されるケースもあり、注意が必要です。

熱中症になってしまった人には、体のリンパ節を冷やすことを考えましょう。リンパ節とは、首回りから鎖骨にかけての部分脇の下足の付け根膝の裏側の四か所です。

また漢方、中医学では、熱中症を、熱による急激な体温上昇による「暑熱証」と、大量の汗で水分とエネルギーが消耗される「気陰両虚証」とみます。

暑熱証では、急激な体温上昇により、時に意識障害なども起こります。

このような場合には、熱を冷ますことが重要で、先のリンパ節を冷やすこと以外に、熱冷ましの効果がある食材、例えば、トマト、なす、きゅうり、冬瓜、ゴーヤ、スイカ、緑茶を摂ることがおすすめです。

また漢方のハーブティで、五涼華(ごりょうか)もおすすめです。

体の熱を冷まし、清熱解毒に効果があるもので、予防として、外出する前と帰宅した後に飲んでください。

もう一方の気陰両虚証では、エネルギーが不足した状態なので、気を補う食材、例えば、そら豆、うなぎ、鶏肉、高麗人参、山芋などを摂りましょう。

漢方薬では、益気養陰に効く麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)がおすすめです。

水分ばかりでなく、気(エネルギー)も奪われてしまうため、疲労倦怠感、息切れ、口渇、めまいの症状が出たら、是非ご利用ください。

ご高齢のご家族がいらっしゃる方やご心配されている方に、熱中症への対処アドバイスを致します。是非ご相談ください。

 

自粛ストレス改善には「セロリ」を!

日本中が、新型コロナウイルスへの対応で異様な状況になっています。

その中で、我が岩手県は、今までの処、感染者ゼロを継続していて、ある意味奇跡的かもしれません。

ただこの緊張感を持続することも大事で、三密を避けること、マスク着用や外出を極力避けるなどの感染防止対策は引き続きお願い致します。

そんなストレス過多な状況で、皆さまも何かと体調を崩しがちの声を多く聞くようになってきました。

このブログでも、晴れた日、太陽を浴びることでビタミン D が生成され、免疫力アップにつながるというお話をさせて頂きましたが、メンタルな不調も克服したいものです。

春という季節は、コロナ禍でなくても、心身ともに女性の体調を崩しがちですが、漢方的には「肝」が影響していると考えます。つまりストレスに最も影響を受ける臓器であり、「肝」のトラブルにつながります。

そこでお薦めな薬膳が、「肝」の機能を回復させる食材、セロリです!

セロリには、もともと体の余分な熱を冷ます効果があり、あの独特の香りに神経を鎮める働きがあり、イライラの解消や頭痛にも効果が期待できます。またカリウムが豊富で、むくみ防止効果もあります。

実は、セロリの茎よりも「葉」の方に、香り成分や栄養分が多く含まれているので、捨てないで、調理しましょう。

スープや煮込みは定番ですが、あえもの、炒めもの、焼肉の菜味やパスタの具としてもお使い頂けます。

自粛で家にいることが多い家族のイライラ解消に、セロリの料理を是非!

お野菜のジュース、如何でしょうか!

暑くなってきましたね☀

中田全快薬局では毎年ご好評いただいていますこちらのジュースをご用意致しました😉

【サービスでお出ししていますお飲みものです!】

ピンクグレープフルーツ味でさっぱり✨おいしい💓お野菜のジュースです🍹💯

ぜひご来局の際に召し上がってみてください🐼

※夏期限定となります🌻

初夏のお肌トラブル対処法!

長いゴールデンウィークも終わり、春から夏に向けて紫外線がきつくなったり、気温も一気に上昇する季節です。

当然ながら、女性のお肌トラブルが出易くなるのも、この季節。

今までは大丈夫だった発疹やジュクジュク症状が出て来る人もちらほら見受けられます。

季節の変わり目は、いつも女性のお肌トラブルが出易くなりますが、多くが気候や環境の変化(外因:がいいん)や、アレルギー症状が原因の体調不良(内因:ないいん)から来ると言われています。

これらのトラブルを避けるためには、中医学/漢方では、消化器系の機能を高めることとされていて、さらに皮膚に停滞する毒素を解毒するために、腎の働きも高めておく必要があります。

ただしその出てくる症状は、人それぞれ異なります。下記のタイプのどれかに近いと感じられたら、それぞれ異なる対処のアドバイスを実践してみてください。

1. からだのあちこちに痒みが出るタイプ

 特徴:からだのあちこちが痒くなり、特に上半身に症状が出易く、症状の変化も早い。
 対処:香の良いもの、辛味のあるものがおすすめです。例えば、スイカズラの花(金銀花)茶、はっか、菊花、しそ、三つ葉、シャンツァイ(香菜)など

2. ジュクジュクした症状のタイプ

 特徴:ジュクジュクした症状が、下半身に出易く、慢性化し易い。食欲も不振気味で、口の中がねばねばする。軟便タイプ。
 対処:からだにたまった余分な水分を出すため、味の薄いもの、利水作用(体の中から余分な水分を排泄)のあるものを中心に、甘いものは避けてください。例えば、ハト麦、ドクダミ、オオバコ、冬瓜、小豆、もやし、緑豆、春雨など

3. 赤みや熱感のあるタイプ

 特徴:皮膚の熱感、赤み、痛み、炎症、ニキビなど化膿しやすく、口が渇き、尿が黄色く、便秘気味。
 対処:からだから余分な熱を取り除くため、苦味のあるもの、体の熱を冷ます働きのある涼性のもの、体の中から余分な水分を排泄する利水作用のあるもので、体の熱を取り除きます。例えば、ごぼう、苦瓜(ゴーヤ)、レタス、すいか、豆腐、緑茶、たんぽぽ茶など

4. 乾燥肌タイプ

 特徴:皮膚の乾燥とかゆみ、口や鼻の乾燥、から咳、便秘気味
 対処:潤いを与える食材、コラーゲンを豊富に含むものをしっかり食べて栄養を摂ります。例えば、ほうれん草、りんご、白きくらげ、なつめ、はちみつ、豚の皮、大根など

このように人それぞれ症状が異なりますが、基本は、外からのトラブル要因を取り除くことです。

皮膚を清潔に保ったり、家の中もホコリが溜まらないよう、こまめに換気や掃除をしましょう。

肌を潤す生薬には、当帰(とうき)や高麗人参、紫根(しこん)などの植物エキスやビタミンE、ヒアルロン酸が配合された化粧水やクリームを使って丁寧なスキンケアを心がけてください。

その他、甘いもの、脂っこいもの、コーヒー、アルコール、たばこは控えめに。睡眠を充分に取り、ストレスをためないことも重要です。

具体的な症状でお悩みの場合には、是非中田全快薬局までご相談ください。季節の変化によるお肌トラブルを毎年経験されている方、心配な方に、適切なアドバイスと、必要に応じて、おくすりもご提案致します。

「春」は、女性の大敵!?

ここ最近、気温の差が激しくて、温かい日は良いのですが、また寒くなったり、体の調整機能が追いつかずに、風邪を引いたり、原因不明の不調に悩まされていませんか?

漢方/中医学では、春先の気温変化が激しい時候には、肝(かん)の疏泄(そせつ)機能が妨げられ、体の中の血、水、気の巡りが悪くなると言われています。

特に「気」の巡りの悪さ、つまり気滞(きたい)という不調状態につながり、ゆううつ、ノイローゼ、イライラ、怒りっぽい、やる気がでない、などメンタルな症状として現れたりします。

このような春先のタイミングでさらに生活環境(家庭や職場など)で、ストレスを感じることがあると、気滞の状態がさらに悪化する懸念があります。

このような精神的なトラブルは、時に体の不調、例えば、下痢や胃痛・腹痛、不眠、めまいや血圧の不安定などの症状を引き起こすこともあります。

新入生や社会人一年生が、新しい環境からストレスを受けて五月病になることがありますが、これも実は「肝」の機能が悪くなっている可能性があります。

肝の不調におすすめの食養生として、

・春菊や三つ葉、せりなどの香味野菜
・ほうれん草、クコの実、金針菜(きんしんさい)、レバーなどの補血効果のあるもの
・オレンジ、グレープフルーツ、みかんなどの柑橘類
・ミント、バラ、ウコンなどのハーブ類
・ハマグリ、アサリ、シジミなどの貝類

があります。

漢方薬の生薬では、柴胡(さいこ)、薄荷(はっか)、陳皮(ちんぴ)を使ったものが適用されます。

陳皮は、みかんの皮を干して乾燥させたものをお茶として頂くこともお勧めです。無農薬のみかんが手に入ったら、是非、陳皮茶を。イライラを取り除いてくれますよ。

もし不眠の症状(寝つきが悪い、目が覚めやすいなど)があるなら、ゆり根やカモミール、なつめがおススメです。

このような気滞(きたい)の症状には、肝の疏泄(そせつ)機能を整え、体のバランスを取る、ストレスに強いからだになることを目的とした「逍遥丸(しょうようがん)」というお薬もあります。

逍遥丸は、女性の不妊や婦人病(更年期障害など)にも効果があり、精神不安やいらいらを鎮めます。

春は、特に、女性にとって要注意な季節。

上記に挙げたおすすめ食材やお薬で、気血を補い、免疫力をアップさせ、運動も欠かさないようにして、肝を健やかに保ち、難敵の春を乗り切りましょう!

逍遥丸や春の不調については、是非中田全快薬局までご相談ください。次回は、逍遥丸にも関係する妊活をテーマにお話しします。

「乾燥」と「冷え」

暑かった夏が過ぎ、秋が過ぎ、あっという間に冬。その季節の変わり目に直接体に感じられるのは、一番が「乾燥」、二番が「冷え」ではないでしょうか。

秋冬になるということは、気温が下がることで夏の湿気がなくなり、空気が「乾燥」すると共に体にも乾燥の影響が出てきます。

漢方/中医学では、乾燥に弱い臓器は「」とされ、ここが弱ってしまうことで、喉の渇き、空咳、痰が切れにくいという症状が現れます。風邪ではないのに、時々空咳が出る、のどに違和感があるなど…

乾燥の対処として、「陰(いん)」を補うことが重要とされ、食養生として、酸甘化陰(さんかんかいん)という言葉で表されるように、酸っぱいものと甘いものを併せて摂れば陰が増えるという意味になります。

「乾燥」対策には、みかんや梨、びわなどの果物がおすすめです。
また乾燥は、皮膚や粘膜のトラブルも引き起こすため、乾燥肌でかゆみが出るヒトもいます。

このような乾燥から来る症状の方には、滋陰(じいん)、益気(えっき)、潤肺(じゅんはい)につながる、長芋、自然薯、レンコン、ゆり根、牛乳、豆乳、松の実、梨、みかん、びわ、サンマ、牡蠣などの食材がおすすめです。漢方薬では、麦門冬(ばくもんとう)が良く用いられます。

秋の乾燥の次に来るのが、冬の「冷え」ですが、既に秋口から、冷えに悩む冷え性のヒトも少なくありません。

漢方/中医学では、「冷え」のタイプとして、

胃腸虚弱型
瘀血(おけつ)型
陽気不足型
血不足型

の四つのタイプがあります。

先ず、胃腸虚弱型の特徴として、手足の冷えに加え、食欲不振、軟便、下痢、疲労感の強いことが挙げられます。

先ずは胃腸を整えることを考え、特に胃腸を温める食材を選んでください。例えば、みょうが、ねぎ、三つ葉、ほうじ茶、しそ、胡椒、しょうがなどがおすすめです。
漢方薬では、参馬補腎丸(じんばほじんがん)が適用されます。

次に瘀血(おけつ)型。このタイプは、血がどろどろの方なのですが、冷えにしびれや痛みが伴うことがあります。血の流れをスムーズにするために、玄米、ウコン、らっきょう、いわし、サンマ、シナモンなどの食材がおすすめです。
漢方薬では、冠元顆粒(かんげんかりゅう)が適用されます。

陽気不足型の特徴は、手足の強い冷えです。むくみや頻尿があるかもしれません。これを改善するためには、体を温めるため、山椒の実、ニラ、えび、ねぎ、八角、羊肉、しょうが、唐辛子などの食材をバランス良く摂取することが大事です。
漢方薬では、参茸補血丸(さんじょうほけつがん)が適用されます。

 

また血不足のヒトは、手足の末端の冷えがひどいヒトです。息切れや疲労感も強く出るかもしれません。このタイプでは、キノコ類、鶏肉、うなぎ、もち米、豆腐、鮭、クコの実、なつめなどの食材で血と体力を補います。
漢方薬では、婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)が適用されます。

乾燥と冷え、どちらも食養生と漢方薬の体質改善で、この秋冬の邪(じゃ)を乗りきりましょう!

乾燥や冷えのお悩みは、中田全快薬局までご相談ください。お客様の体質にあった乾燥や冷えの対応方法をご提案します。

100歳を生き抜くための健康ダイエットとは

読書の秋?それともスポーツの秋?人それぞれ秋の楽しみ方はまちまちですが、食欲の秋、馬肥ゆる秋の方も多いのではないでしょうか !?

美味しいものが多くなってくるので、ついつい食べ過ぎて、人肥ゆるとなりがちですよね。

一方、現代日本の大問題である高齢化社会において、今 40 歳のヒトのほとんどが、100 歳を超えて生きることになると言われています。

お勤めの方の多くは、65 歳定年退職で、前期高齢者となり、85 歳の後期高齢者まで 20 年を生き、さらに 100 歳過ぎまでの 20 年を生きるという気が遠くなる?ようなライフプランを立てなければなりません。

つまり今 40 歳から 45 歳のヒトは、これから退職までのフェーズ 2、後期高齢者までのフェーズ 3、100 歳超えまでのフェーズ 4 と 20 年単位の人生プランをそれぞれ考える時代でもあります。

私達、医薬品を扱う仕事を通じて、皆様の健康に貢献するという理念を持って日々精進していますが、少なくとも、100 歳の時点で、ゆっくりでも歩けるという健康目標をお勧めしています。

寝たきりは、本人とそのご家族にも大きな負荷を強いてしまい、精神衛生上も経済的にも好ましい状態とは言えません。

定年退職までは、少し走ることが出来る、前期高齢者の間は、早歩きが出来る、後期高齢者でも車いすに頼ることなく、ゆっくりでも歩くことが出来るといった各フェーズの健康目標をお勧めしたいと思います。

仕事盛りの 40 代、お腹周りを気にする方も少なからずいらっしゃると思いますが、人生 100 年時代に、この 40 代の生活習慣は非常に大事です。

生活習慣病⇒糖尿病⇒腎臓病⇒透析⇒寝たきり、という不健康サイクルに陥らないためには、この 40 代で、少なくとも高血圧症や高脂血症を防ぎ生活習慣病にならない努力が必要です。

40 代は、女性では更年期障害がはじまり、男性では、肉体や髪の衰えが出る年代で、女性、男性とも基礎代謝の衰えから、太りやすい体質へと変化する年代だと言えます。

つまり健康な 100 歳を迎えるために、今の 40 歳代の方は、健康ダイエットに特に気を配って頂きたいと思います。

40 歳代の健康ダイエットの基本は、運動と食事。

質の良い運動と食事を習慣化させることが大事です。

ウォーキングなら毎日 8000 歩程度(歩きすぎるのもよくありません)と軽い筋トレ(代謝を増強させる太ももやお尻、腹筋などのインナーマッスルや大きい筋肉を鍛えましょう)を。

食事は、豆や芋、お米を中心に、野菜とタンパク質を多めに、食後の血糖値を下げるため糖質や炭水化物は極力少な目にすることです。アルコール類も控えめが良いようです。

当中田全快薬局では、個々の体質にあったダイエットのご提案を致します。必要であれば、その体質に沿ったお薬もご提案可能です。是非、健康ダイエットにご興味がありましたら、中田全快薬局までご相談下さい。

健康ダイエットで、健康な 100 歳を迎えましょう!

活性酸素とスポーツと漢方

みなさん、ジョギングやランニングをしている人、最近特に多く見かけるようになりましたね。運動で、健康に気を使っておられる方が増えて喜ばしいです。

ただ少し気をつけて頂きたいこともあります…

それは「活性酸素(かっせいさんそ)」のこと。

活性酸素は、いわゆる「酸素」が過剰になり、酸素毒と呼ばれるものになって、体の細胞を傷つけて障害や病気を招いてしまうことがあります。

実際には、白血球が活性酸素を出して、体内に侵入した病原菌を撃退するという善玉効果もありますが、ここの発生メカニズムに異変が起こると過剰に作られて体を傷つけるということになるわけです。

活性酸素が発生し易いのは、

1. スポーツなどで大量の酸素を消費
2. 放射線や紫外線を浴びた
3. 自動車の排ガスや工場の排煙を吸った
4. タバコやアルコールを摂取した
5. 体内に病原菌が侵入し、過度の炎症を起こした
6. 血液の流れが滞ったり(瘀血、おけつ)、一時的に血虚(けっきょ)の状態になった
7. 抗がん剤を服用投与された

特に、マラソンでは、肝臓や腎臓の血流量が少なくなり、血が足りない状態になることもあります。

活性酸素は、下記の病気や不調の原因とも言われています。

老化、発がん、放射線障害、ストレス性胃潰瘍、十二指腸潰瘍、認知症、糖尿病、動脈硬化、リウマチ、白内障、アトピー性皮膚炎、てんかん、脳卒中、心筋梗塞、農薬中毒など

ただスポーツ(運動)⇒ 活性酸素 ⇒ 病気、というのは、安易な発想です。適度な運動は、運動しない人よりもはるかに老化防止や健康に寄与します。

問題は、多く発生した(かもしれない)活性酸素を早く除去することです。

例えば抗酸化作用の強い食べ物を食べるという方法があります。

抗酸化作用が大きい食品は、

・レモンなどの柑橘類
・納豆やみそなどの大豆発酵食品
・今流行りのモリンガ

がありますが、一般に酸っぱいものやカテキンの入った渋いもの(緑茶など)も効果があります。

マラソン後に緑茶を頂くことで疲れが取れるという人も少なくありません。

サプリメントにも、ポリフェノールを含む抗酸化作用のあるものも販売されていますが、一部の生薬(漢方)にも、その効果を与えるものがあります。

例えば、冠元顆粒(かんげんかりゅう)や婦宝当帰膠(ふほうとうきこ)、加味逍遙散エキス顆粒、麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)などがお勧めです。

 

上手く、活性酸素を制御しながら、無理のない範囲で運動、スポーツをすることが大事です。

スポーツをしている方、スポーツの疲れが取れにくいと感じらえている方、是非中田全快薬局にご相談ください。あなたの年齢や性別、体調に応じて、食養生や漢方をご提案します。