お薬・製品

イライラ感や不眠に効果あり!漢方・抑肝散(よくかんさん)の効果と副作用

21 世紀の家庭の医学「いしゃまち」に下記の記事を投稿しました。

イライラ感や不眠に効果あり!漢方・抑肝散(よくかんさん)の効果と副作用

漢方薬というとみなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか。一般的な医薬品とは違い、すぐには効果がでないが飲み続けることで体質改善が期待される、または反対に漢方って成分もよくわからないし本当に効くのかな?というイメージもあるかと思います。風邪症状に効果があるといわれる葛根湯(かっこんとう)や小柴胡湯(しょうさいことう)は、みなさんも耳にされたことがあるでしょう。

今回は、現代人には付き物のストレスからくる身体の不調や、認知症の諸症状にも効果が期待されている抑肝散(よくかんさん)の効果や副作用についてお伝えします。

抑肝散って何が入っているの?

抑肝散は、次の7種類の生薬からできています。

  • トウキ(当帰:血行をよくする)
  • チョウトウコウ(釣藤鈎:脳循環をよくする)
  • センキュウ(川きゅう:血行をよくする)
  • ビャクジュツ(白朮:余分な水分を取り去る)
  • ブクリョウ(茯苓:尿の出をよくして水分の循環を促す)
  • サイコ(柴胡:炎症を抑え筋緊張をゆるめる)
  • カンゾウ(甘草:緩和作用)

メーカーにより同じ「抑肝散」でも、原料となる植物の種類が異なる場合もあります。効果に大きな違いがあるわけではありませんが、抑肝散は体質があえば早い効果が期待される漢方薬のひとつだともいわれています。

漢方はなぜ効果があるのか分かっていないのではないかという疑問をお持ちの方もいらっしゃいますが、漢方で使用される植物に含まれる有効成分の多くには科学的な裏付けがあります。抑肝散でいうと、主にセロトニン(精神を落ち着かせる成分)が効果の中心とされ、この成分は釣藤鈎(ちゅうとうこう)に含まれる成分です。

また、グルタミン酸を抑制することで攻撃性を抑制するともいわれています。「肝」は漢方では肝臓だけでなく、心や精神をも表します。「肝を抑える=抑肝」とは、期待される効果の通りの名称だともいえますね。

抑肝散の味は甘いといわれているものの、飲みにくい場合は、漢方服用をスムーズにしてくれるゼリー状の補助食品を服用の際に試してみるのもおすすめです。

抑肝散の効果って?どんな人に効果があるの?

<子供の症状に>

本来、抑肝散は甘みがあり、小児夜泣き、小児疳症(しょうにかんしょう:昔でいう「かんの虫」。小児の神経症のことでかんしゃくを起こしたり、なかなか眠らず興奮しすぎたり行動が荒っぽいといった症状)にも使用されてきました。子どもの症状に使用されてきたことから、大人にも安全で副作用のリスクが小さい漢方として使用されてきました。

虚弱な体質で神経が高ぶりやすい方に向いているといわれており、現代人であればだれしも経験したことがある不眠症やいらいら、不安、緊張等の神経症状に適応されています。

<認知症の周辺症状に>

最近では高齢化社会に伴い増加傾向にある認知症の周辺症状にも有効だといわれています。認知症は、記憶力・思考能力の低下に伴う無気力・無関心、妄想や幻覚・不安などの周辺症状を伴います。これらの症状に対して、一般的に精神に作用する薬を処方してしまうと、高齢者の方には効果が強くでることで転倒などのリスクが生じます。

一方、抑肝散は日常の動きを低下させることなく、周辺症状を改善するという治療効果が報告されています。このことは、介護するご家族や医療従事者の負担を軽減することにもつながります。

副作用はあるの?

漢方というと一般的な医薬品に比べて副作用が少ないイメージがあるかと思います。しかし、医薬品である以上、副作用が生じる可能性は十分あります。

抑肝散に報告されている副作用のうち重大なものは間質性肺炎といって発熱や咳、呼吸困難を伴う肺炎です。また、偽アルドステロン症といって体内のミネラルバランスが崩れ血圧異常やむくみ、筋肉のけいれんなどの症状が出ることもあります。いずれも頻度は不明ですが異常がでた場合はすぐに服用を中止し、病院を受診してください。

また、抑肝散だけでなく別の種類の漢方、または病院でもらっているお薬と併用される方もおられると思います。漢方薬の併用では漢方に多く含まれる甘草(かんぞう)などの成分が重なったり、血圧の薬で利尿成分が配合されていたりする場合は作用が強くでることがあります。飲み合わせについても医師・薬剤師にしっかり確認しましょう。

また、胃腸の弱い方、高齢の方は、食欲不振や吐き気、下痢などの胃腸症状が出やすいので様子をみながら慎重に使用しましょう。

その他にも可能性は非常に低いといわれていますが、心不全横紋筋融解症(筋肉痛やしびれなどの症状)や肝障害も報告されています。漢方薬は一般市販薬としてドラッグストアでも容易に手に入れることができます。漢方は植物由来だから大丈夫だろうと安易に自己判断で使用せず、必ず薬剤師や医師に相談しましょう。

漢方ってどうやって取り入れたらいいの?

漢方専門の薬局では患者さんの話を聞き取り、その方にあったお薬を乾燥した植物葉っぱなどから調合していくことがあります。効果は期待できますが、薬を自宅で煎じることになり少し敷居が高いかもしれません。一方、ドラッグストアや病院で処方されて手に入る漢方薬はエキス顆粒の形態です。

飲み方は、吸収をよくするため食前や食間(食事と食事の間)にお湯や水と一緒に服用するのが一般的です。病院で薬をもらうほどではないけど最近ストレスでイライラするなぁ、というときは抑肝散を試してみるのもいいかもしれません。

そのまま飲むことに抵抗があれば、薬膳料理のように料理に使ってみるのもいいでしょう。本来は成分の吸収をよくするために服用は食間(食事と食事のあいだの時間帯)となっており、空腹時で服用することが望ましいとされていますが、胃腸が荒れやすい方などは食後でも構いません。

まとめ

一般の薬に比べてドラッグストアなどでも自分の判断で入手しやすい漢方薬ですが、様々な注意点があることをご理解いただけましたでしょうか。市販で手に入る抑肝散は多くが第二類医薬品といって薬剤師でなくても登録販売者の資格を持った販売員から説明を受けて購入することができます。正しい知識を持って安全に使用するために、医師や薬剤師など専門家に相談しながら有効に活用してみてはいかがでしょうか。

つらい PMS をスープで軽くする!

月経がはじまる一週間前ごろから、イライラしたり、甘いものが無性に食べたくなったり、にきびや乳房の張りなどの深い症状が表れるのに、月経がはじまった途端、そうした症状がスッと消える、これが PMS(月経前症候群)です。

ストレスが多く、睡眠不足になりがちな現代女性の多くは PMS に悩んでいます。つらい症状は、自律神経の働きを司る臓器である”肝”の”血”が不足していることが原因です。

中医学では、人体は「肝、心、脾、肺、腎」の五臓が司り、これらが互いにバランスをとることによって健康を保つと考えられています。なかでも”肝”は、情緒を安定させる働きを持つため、ストレスによって影響を受けやすく、さらに”肝”は全身に栄養を送る血の貯庫、といわれるくらい、女性にとっては大切な臓器なのです!

PMS は毎月避けられないもの、とあきらめないでください!PMS を放置すると、月経痛も悪化するし、更年期には更年期障害も強く出やすくなります。不妊や産後うつにもつながるため、早めに対策して治したいところです。

一括りに PMS と言っても、実は症状によって、「肝気うっ結」、「肝脾不和」、「肝腎陰虚」の三つに分類されます。

中医学では、月経中には自分の体質に合わせた温かいスープを飲むことが薦められていて、体質ごとに不足している栄養素を補って肝血を養えば、PMS 症状だけでなく月経痛も和らぎます。

 

【イライラして怒りっぽくなる肝気うっ結タイプ】

「肝血」の不足から気も血も滞り、その結果、イライラ、乳房の張り、めまいなどの症状が表面に出てくるタイプ。

ストレスや睡眠不足、疲労によって肝血は消耗するため、日ごろからストレスをため込まず休養をしっかりとることを心がけてください。

お薦めスープは、鶏とキノコ、セロリ、ナツメのスープ

「血」が不足して元気を失ったときのお薦めは、体を温めて血を補う「鶏肉」をメーンにしたスープ。手羽先など骨付きのものにすると潤い効果も高まります。ナツメにも血を補う効果が高く、キノコ、ネギやセロリなどで気血の巡りをよくしてくださいね。

 

【胃や腸に不快症状が出る肝脾不和タイプ】

肝の血が不足したときに、消化器を司る脾に症状が表れやすいタイプ。

胃のむかつきや食欲低下、腹痛や下痢が起こります。甘いものが無性に食べたくなるのもこのタイプの特徴で、冷たいものは避け、暴飲暴食を慎んでください。

お薦めスープは、豚肉と長いものスープ

消化器が調子を崩しがちなこのタイプにお薦めは、「脾」をいたわる効果が高い、豚肉です。体にエネルギーを補い、疲れやすさも改善する長いもと組み合わせると効果が高まります。

 

【肌荒れ、だるさが強くなる肝腎陰虚タイプ】

ほてりや、肌のかさつき、にきびなどが表れやすいのがこのタイプ。

月経前になると、足腰がだるくなったり、動くのがおっくうになりがちです。ホルモンを司る「腎」も消耗した状態なので、腎の元気を回復するためにも、睡眠不足を避けてください。

お薦めスープは、魚介、クコの実、黒豆のスープ

「肝」にとって重要な「血」を養う食材であるのが、クコの実。またホルモンバランスと関係が深い「腎」の力をつけるには、エビやアサリなどの魚介類、黒豆、ヒジキ、黒ゴマなどの黒い食材を意識してとってください。

食養生以外にも、基本の養生法としては、

・ストレスを発散する
・夜更かしをしない
・温かいものをとる

ことが大事です。

また漢方薬では、

PMS 対策の基本は、「肝血」を補うこと ⇒ イスクラ婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)B
肝腎陰虚タイプには、イスクラ瀉火補腎丸
肝気うっ結タイプには、イスクラ逍遥丸
肝脾不和タイプには、イスクラ補中丸T

がそれぞれお薦めです。

PMS にお悩みの方は、是非、中田全快薬局にご相談、お問い合わせください。

女性のイライラ解消のために

実は、イライラするのは、ホルモン分泌異常など、体のバランスが崩れていることによって起こります。

イライラに関係が深い「肝(かん)」。中医学では、肝臓とは違い、広い意味で気の巡りを調整している臓器です。

つまりイライラする方は、肝の調子が良くないためです。

イライラは、「気」が滞ることでも起こります。その「気」が滞る原因は、生活上のストレスや女性の場合は生理周期と密接な関係があります。

女性の周りには、イライラがいっぱい!でも大丈夫、先ずはセルフケアからはじめてみましょう!

1. 悪化する前に、早めにケア!

早めのケアは、それだけ早く楽になります。でも放置すれば、イライラがつのり、ほてりや頭痛、耳鳴り、めまい、不眠など様々な症状に悩み続けることになります。

2. 生活習慣の見直し!

普段の生活で気軽にできることとして、香りのよい食べ物を摂る、ゆっくりお風呂につかる、好きな音楽を聴くなどしてストレスのない生活を心がけましょう!

このことで、「気」の巡りが良くなり、「肝」に掛かった負担を軽減する効果があります。

3. 体に優しい漢方でケア!

イライラが増えてくるのは、体の中からのヘルプサイン。体の内側からバランスを整える漢方を試してみては如何でしょう。

イライラで体と心のバランスを崩していても、一人で悩まないで、当店まで是非ご相談下さい。

お客様に体質や体調に合ったケアの方法やお薬をご紹介することが出来ます。

この夏は、麦味参!

 こんにちは。中田全快薬局です🐼
今日は、暑い夏にもってこいの漢方薬をご紹介いたします🌻
【その疲れに効く🙆!!】
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
は、『飲む点滴』とも言われ、体力回復を早め元気を補います。
~✨この夏は麦味参✨~
 922e3447125f3f7fbdbe0bab61fd6d82
麦味参に配合されている生薬は…🌿
人参(にんじん):エネルギーとなる”気”を補う。
五味子(ごみし):体の消耗を抑える。
麦門冬(ばくもんどう):体に張りと潤いを与える。
の、3種です。
3つの生薬のバランスのよい組み合わせが、滋養強壮疲労回復に効果を発揮します😉🎶

こんな方におすすめ💮
◆病中・病後、虚弱体質の方😷→体の抵抗力を高めます。
◆慢性疲労の方😖→しっかり寝てるのに疲れがとれない、何をしてもすぐ疲れてしまう…の症状に、滋養強壮を。
◆スポーツ🚵や、旅行をされる方🛩→たくさん汗をかいた、乾いた体の回復に。また、旅先での疲労回復に。
◆ご高齢の方👴👵→滞った”気・血・水”を巡らせ、肌のツヤをよくします。元気な老後のパートナーに!
◆成長期のお子様👦👧(8歳以上)元気いっぱい遊び、意欲的に勉強してほしい。大切なお子様の成長を生薬のチカラがサポートします!
◆顔色が悪い😱、冷え症の方💦血色不良や冷え症の原因のひとつは、血液を巡らせる力の不足。滋養強壮作用の生薬が”気”を補い、”血・水”を巡らせ、血色不良や冷え症を改善します。

ぜひ、お試しください🌹
 そのまま飲んでも、いつもの飲み物に混ぜてもOKです👌
麦味参で元気な毎日を送りましょう!!!

女性のお悩み、漢方が解決します!

梅雨入りした日本列島ですが、この時期、会社や外出先のエアコンがきつくて冷えたり、季節の変わり目で貧血になったりすることが多いのではないでしょうか。

一般に、冷え性や貧血、めまい、生理痛、不妊症など、女性特有の婦人病は、漢方が得意とするところです。

生薬では、当帰(とうき)や阿膠(あきょう)と呼ばれるものがあり、古くから婦人病のお薬として重宝されてきました。

当帰には、血液の循環を良くし、代謝を上げ、生理痛や生理不順を改善させるばかりでなく、不妊症へも効果が認められています。

一方、阿膠は、コラーゲンを主成分とし、体の潤いを補うとされ、この二つの生薬を合せた漢方薬に、婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)という製品があります。婦宝当帰膠には、気血を補う生薬も含まれ、貧血、冷え性、肩こり、頭痛、生理不順ばかりでなく、お肌をつやつやにする効果など女性特有の諸症状に用いられます。

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

婦人病でお悩みの方は、是非ご相談下さい!専門の薬剤師が丁寧にお客様個々の症状を伺った上で、適切なオーダーメイドの処方を致します。

 

 

 

本日、新装開店です!

本日、中田全快薬局が、新装開店致しました!綺麗なお店です、是非ご来店下さい!
image4

image3

image2

風邪にタイプがあるのをご存知でしたか?

漢方では、風邪に対して、症状に合わせて、赤、青、黄色と三つのタイプに分類して対応しています。

赤い風邪
赤い風邪は、熱っぽい、のどが痛い、口が渇くという症状

青い風邪
青い風邪は、ぞくぞくと悪寒がする、頭が痛いという症状

黄色い風邪
むかむかする、体がだるい、下痢症状

このようなタイプに応じて、それぞれ処方するお薬が変わってきます。例えば、
赤い風邪なら、天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)、
青い風邪なら、頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう)、
黄色い風邪には、勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)
といった具合です。

いわゆる葛根湯に関しては、風邪の初期症状への対応が主な適用なので、例えば赤い風邪の時に葛根湯を服用するとかえって悪化することさえありますので、注意が必要です。

またインフルエンザなどのウイルス性疾患には、板藍根(ばんらんこん)という生薬に効果があると言われています。

このように、風邪やインフルエンザなどの諸症状に応じて適切なケアを行うことが、早く治るために必要なことなんですね!