あきらめないで!花粉症対策

2 月は、暦の上では、もうのはずですが、まだまだ寒い日は続きそうですね。

でも、あのやっかいな「花粉症」だけは、もう目の前までやってきていて、花粉症の皆さんの憂鬱な季節がはじまろうとしています。

多くの花粉症の人たちは、その年に予想される花粉量に一喜一憂するのですが、漢方では、体質や症状のタイプに応じて、体が花粉の影響を受け難い状態にすることができます

先ず花粉症に負けない強いからだを作るためには、体質改善をしなければなりません。漢方では、からだを守る「衛気(えいき)」、いわゆる免疫力に相応するものが不足することによって花粉症が発症するという考えがあります。この衛気を強くすることで花粉症に強いからだに改善することが出来るのです。

衛気を強くするするための基本は、先ず元気な胃腸でしっかり栄養を摂り、体内の気を十分に養うこと、次に衛気を全身に張り巡らせるために、の働きを健やかに保つことが重要となります。

食養生としては、衛気を養うために、

米、白きくらげ、クコの実、鮭、大豆製品、きのこ類、ナツメ、豚ヒレ肉、いんげん豆、かぼちゃ、りんご、山芋、白ごま、グリーンピース

が良いとされています。

また肺を守るために、

ユリ根、杏仁豆腐、大根、鶏手羽、はちみつ

がお薦めです。

漢方薬では、衛益顆粒、補中丸、健脾散エキス顆粒、健胃顆粒、麦味参顆粒、ユリ根含有食品などが効果的です。

さらに人によって花粉症の症状は、鼻づまりや寒気、風邪に似た症状の「」、暖かくなる春先に目の充血やかゆみなど不調を引きずる「」、大量の鼻水や目の腫れ、むくみなどの「湿」の三つの症状が代表的です。

これらの症状によって、お薬の種類や処方も異なるため、花粉症の本格シーズンが始まる前に、是非中田全快薬局までご相談下さい。

体質改善、タイプ別症状による改善方法をご提案します!

あなたの血液、ドロドロになってませんか?

西洋医学でも、血液ドロドロが、多くの生活習慣病心筋梗塞脳梗塞の原因になることが指摘されていますが、漢方でも、こういった症状を問題にしています。

漢方では、血液がドロドロの状態を一般に「瘀血(おけつ)」と言っていますが、実はそこにいくつかのタイプがあります。

あなたが、ご自分の血液について、ちょっと心配だなと感じておられたら、下記のタイプ診断をしてみて下さい。

1. 「元気不足」タイプ
□ 元気がない
□ 息切れする
□ 風邪を引きやすい
□ 食欲不振

2. 「血液不足」タイプ
□ 顔色が悪い
□ 動悸、立ちくらみがある
□ 皮膚にツヤが無い
□ 経血量が少ない

3. 「冷え」タイプ
□ 手足が冷える
□ 倦怠感、むくみがある
□ 生理痛がひどい
□ 夜間多尿

4. 「ため込み」タイプ
□ 足がむくみやすい
□ 頭が重い、吐き気
□ 昼間でも眠い
□ 太りやすい

5. 「イライラ」タイプ
□ 胸部や腹部に張り、痛みがある
□ ため息が多い
□ イライラ、怒りっぽい

思い当たる節がある場合にチェックして頂き、二つ以上のチェックが付いたタイプが、あなたの瘀血のタイプです。

漢方では、そのタイプにあった対処を致します。

瘀血が気になる方、体調がすぐれないなと感じられる方、是非中田全快薬局までご相談下さい。

お正月、風邪やインフルエンザ罹ってませんか?

新年あけましておめでとうございます。

今年も中田全快薬局を何卒よろしくお願い致します。

さて皆さんのお正月、如何だったでしょうか。

今年は、比較的穏やかなお正月を迎えられたのではないでしょうか。

でも、なぜか周りは、風邪やインフルエンザに罹る人が沢山!?

昔から、普段元気いっぱいの人が、お正月になると風邪を引くことって、よく耳にしますよね!

気が緩んだんじゃない、とか、実家に帰って日ごろのストレスがどっと出たんじゃない、などと言われて、納得していませんでしたか?

でも実は最近の研究では、生活習慣を変えることが免疫力を下げるということが分かってきました。

つまり規則正しく生活していたのに、お正月美味しい御節やお酒で、何となく怠惰な生活になり、睡眠時間や生活習慣が急激に変化し、体の免疫力が下がっていることに気が付かず、また多くの人との交流で、細菌やウイルスをもらってしまうことで、風邪やインフルエンザを発症することにつながっているようです。

もし風邪を引いてしまったら…

ポイントは、同じ風邪薬ではダメだということ!かえって悪くすることもあります!

【熱っぽく、のどが痛む、口が渇く】風邪には、

天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や涼解楽(りょうかいらく)

【ぞくぞく悪寒がして、頭痛や肩こり筋肉痛が出る】風邪には、

錠剤葛根湯(かっこんとう)や頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう)

【ムカムカして体がだるく、下痢気味の】風邪には、

勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)

がそれぞれ適しています。

また咳がひどくなったら、麻杏止咳顆粒S(まきょうしがいかりゅうえす)など、それぞれの風邪の症状にあったお薬を選らぶことがポイントです。

もしいつもの風邪薬が効かない、早く治したいなどのご希望があれば、是非中田全快薬局にご相談ください。

あなたの風邪の症状にあったお薬をご用意しています!

からだの不調を癒すお薦めの「花茶」

花茶、ご存知ですか?

中国茶の中でも、彩りの華やかさと花の香で人気の花茶。

余りなじみがないと仰る人もいるかもしれませんが、実はジャスミン茶も花茶の一つです。

花茶には、茶葉に花の香りを吸着させたジャスミン茶のようなタイプと、花そのものが入っている菊花茶のようなタイプに分けられます。

花茶は、1000 年以上も前から中国で広まりましたが、近年では、種類も豊富になって、世界中で好まれているようです。

一見、見た目や香りを楽しむものだけと考えられがちですが、なんだか体調がすぐれないと感じられたり、重い気持ちの時にも、この花茶は、お薦めです!

いくつかの花茶とその効能・効果についてご紹介していきましょう!

1. まいかい花茶(バラ茶)
【症状】イライラ、月経不調、お腹の張り
【効果】バラの一種である「まいかい」の花のつぼみを乾燥させたまいかい花茶(かちゃ)は、バラ茶とも言われ、甘く上品な香りとくせのない味です。
気の巡りを改善し、血液の流れを良くすることで、ストレスを緩和します。ストレスによって引き起こされるお腹の張りや月経の際に起こるイライラや月経痛など女性特有の不調におすすめです。

2. しょうがなつめ茶
【症状】胃腸虚弱、食欲不振、悪寒のする風邪の初期、疲れやすい
【効果】しょうがなつめ茶は、漢方薬や薬膳に欠かせない「なつめ」と日本でも効能が評価されている「しょうが」をブレンドしたものです。
しょうがとなつめは、中国の伝統医学でも重要な組み合わせで、低下した消化機能を高め、気を補うことによって疲れを取ったり、胃腸虚弱、食欲不振などに効果があります。

3. クコ茶
【症状】眼精疲労、疲労、アンチエイジング
【効果】薬膳料理などで有名なクコの実は、カロテノイドの一種であるゼアキサンチンを含み、視覚機能で重要な黄斑をスマホなどのブルーライトなど有害な光線から保護してくれます。また疲労回復の作用や老化を防ぐ効果もあります。

4. 黒茶
【症状】消化機能の低下、代謝機能の低下、便秘
【効果】発酵茶の一つである黒茶は、独特の熟成した香りと味が特徴です。安化(あんか)黒茶という種類のものは、おだやかな花のような香りを持ち、肉食中心の遊牧民に健康をもたらしたと言われており、食生活の乱れた現在にも、その効果が期待されます。消化機能を助け、腸内フローラを調える作用があり、健康維持にも効果があります。

5. 菊花茶
【症状】疲れ目、かすみ目、目の充血、交感神経の高ぶりによる高血圧、急激な温度差や気圧の変化による頭痛やめまい
【効果】白菊のやさしい香りと涼やかな水色。花茶の美しさも楽しめる菊花茶は、炎症を和らげ、血行を改善します。目の疲れや痛み、かすみ目や充血などにも効果がありますが、急激な寒暖差や気圧の変化による頭痛やめまいも解消します。交感神経の高ぶりを鎮め、血圧を下げる働きもあります。

イライラ感や不眠に効果あり!漢方・抑肝散(よくかんさん)の効果と副作用

21 世紀の家庭の医学「いしゃまち」に下記の記事を投稿しました。

イライラ感や不眠に効果あり!漢方・抑肝散(よくかんさん)の効果と副作用

漢方薬というとみなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか。一般的な医薬品とは違い、すぐには効果がでないが飲み続けることで体質改善が期待される、または反対に漢方って成分もよくわからないし本当に効くのかな?というイメージもあるかと思います。風邪症状に効果があるといわれる葛根湯(かっこんとう)や小柴胡湯(しょうさいことう)は、みなさんも耳にされたことがあるでしょう。

今回は、現代人には付き物のストレスからくる身体の不調や、認知症の諸症状にも効果が期待されている抑肝散(よくかんさん)の効果や副作用についてお伝えします。

抑肝散って何が入っているの?

抑肝散は、次の7種類の生薬からできています。

  • トウキ(当帰:血行をよくする)
  • チョウトウコウ(釣藤鈎:脳循環をよくする)
  • センキュウ(川きゅう:血行をよくする)
  • ビャクジュツ(白朮:余分な水分を取り去る)
  • ブクリョウ(茯苓:尿の出をよくして水分の循環を促す)
  • サイコ(柴胡:炎症を抑え筋緊張をゆるめる)
  • カンゾウ(甘草:緩和作用)

メーカーにより同じ「抑肝散」でも、原料となる植物の種類が異なる場合もあります。効果に大きな違いがあるわけではありませんが、抑肝散は体質があえば早い効果が期待される漢方薬のひとつだともいわれています。

漢方はなぜ効果があるのか分かっていないのではないかという疑問をお持ちの方もいらっしゃいますが、漢方で使用される植物に含まれる有効成分の多くには科学的な裏付けがあります。抑肝散でいうと、主にセロトニン(精神を落ち着かせる成分)が効果の中心とされ、この成分は釣藤鈎(ちゅうとうこう)に含まれる成分です。

また、グルタミン酸を抑制することで攻撃性を抑制するともいわれています。「肝」は漢方では肝臓だけでなく、心や精神をも表します。「肝を抑える=抑肝」とは、期待される効果の通りの名称だともいえますね。

抑肝散の味は甘いといわれているものの、飲みにくい場合は、漢方服用をスムーズにしてくれるゼリー状の補助食品を服用の際に試してみるのもおすすめです。

抑肝散の効果って?どんな人に効果があるの?

<子供の症状に>

本来、抑肝散は甘みがあり、小児夜泣き、小児疳症(しょうにかんしょう:昔でいう「かんの虫」。小児の神経症のことでかんしゃくを起こしたり、なかなか眠らず興奮しすぎたり行動が荒っぽいといった症状)にも使用されてきました。子どもの症状に使用されてきたことから、大人にも安全で副作用のリスクが小さい漢方として使用されてきました。

虚弱な体質で神経が高ぶりやすい方に向いているといわれており、現代人であればだれしも経験したことがある不眠症やいらいら、不安、緊張等の神経症状に適応されています。

<認知症の周辺症状に>

最近では高齢化社会に伴い増加傾向にある認知症の周辺症状にも有効だといわれています。認知症は、記憶力・思考能力の低下に伴う無気力・無関心、妄想や幻覚・不安などの周辺症状を伴います。これらの症状に対して、一般的に精神に作用する薬を処方してしまうと、高齢者の方には効果が強くでることで転倒などのリスクが生じます。

一方、抑肝散は日常の動きを低下させることなく、周辺症状を改善するという治療効果が報告されています。このことは、介護するご家族や医療従事者の負担を軽減することにもつながります。

副作用はあるの?

漢方というと一般的な医薬品に比べて副作用が少ないイメージがあるかと思います。しかし、医薬品である以上、副作用が生じる可能性は十分あります。

抑肝散に報告されている副作用のうち重大なものは間質性肺炎といって発熱や咳、呼吸困難を伴う肺炎です。また、偽アルドステロン症といって体内のミネラルバランスが崩れ血圧異常やむくみ、筋肉のけいれんなどの症状が出ることもあります。いずれも頻度は不明ですが異常がでた場合はすぐに服用を中止し、病院を受診してください。

また、抑肝散だけでなく別の種類の漢方、または病院でもらっているお薬と併用される方もおられると思います。漢方薬の併用では漢方に多く含まれる甘草(かんぞう)などの成分が重なったり、血圧の薬で利尿成分が配合されていたりする場合は作用が強くでることがあります。飲み合わせについても医師・薬剤師にしっかり確認しましょう。

また、胃腸の弱い方、高齢の方は、食欲不振や吐き気、下痢などの胃腸症状が出やすいので様子をみながら慎重に使用しましょう。

その他にも可能性は非常に低いといわれていますが、心不全横紋筋融解症(筋肉痛やしびれなどの症状)や肝障害も報告されています。漢方薬は一般市販薬としてドラッグストアでも容易に手に入れることができます。漢方は植物由来だから大丈夫だろうと安易に自己判断で使用せず、必ず薬剤師や医師に相談しましょう。

漢方ってどうやって取り入れたらいいの?

漢方専門の薬局では患者さんの話を聞き取り、その方にあったお薬を乾燥した植物葉っぱなどから調合していくことがあります。効果は期待できますが、薬を自宅で煎じることになり少し敷居が高いかもしれません。一方、ドラッグストアや病院で処方されて手に入る漢方薬はエキス顆粒の形態です。

飲み方は、吸収をよくするため食前や食間(食事と食事の間)にお湯や水と一緒に服用するのが一般的です。病院で薬をもらうほどではないけど最近ストレスでイライラするなぁ、というときは抑肝散を試してみるのもいいかもしれません。

そのまま飲むことに抵抗があれば、薬膳料理のように料理に使ってみるのもいいでしょう。本来は成分の吸収をよくするために服用は食間(食事と食事のあいだの時間帯)となっており、空腹時で服用することが望ましいとされていますが、胃腸が荒れやすい方などは食後でも構いません。

まとめ

一般の薬に比べてドラッグストアなどでも自分の判断で入手しやすい漢方薬ですが、様々な注意点があることをご理解いただけましたでしょうか。市販で手に入る抑肝散は多くが第二類医薬品といって薬剤師でなくても登録販売者の資格を持った販売員から説明を受けて購入することができます。正しい知識を持って安全に使用するために、医師や薬剤師など専門家に相談しながら有効に活用してみてはいかがでしょうか。

つらい PMS をスープで軽くする!

月経がはじまる一週間前ごろから、イライラしたり、甘いものが無性に食べたくなったり、にきびや乳房の張りなどの深い症状が表れるのに、月経がはじまった途端、そうした症状がスッと消える、これが PMS(月経前症候群)です。

ストレスが多く、睡眠不足になりがちな現代女性の多くは PMS に悩んでいます。つらい症状は、自律神経の働きを司る臓器である”肝”の”血”が不足していることが原因です。

中医学では、人体は「肝、心、脾、肺、腎」の五臓が司り、これらが互いにバランスをとることによって健康を保つと考えられています。なかでも”肝”は、情緒を安定させる働きを持つため、ストレスによって影響を受けやすく、さらに”肝”は全身に栄養を送る血の貯庫、といわれるくらい、女性にとっては大切な臓器なのです!

PMS は毎月避けられないもの、とあきらめないでください!PMS を放置すると、月経痛も悪化するし、更年期には更年期障害も強く出やすくなります。不妊や産後うつにもつながるため、早めに対策して治したいところです。

一括りに PMS と言っても、実は症状によって、「肝気うっ結」、「肝脾不和」、「肝腎陰虚」の三つに分類されます。

中医学では、月経中には自分の体質に合わせた温かいスープを飲むことが薦められていて、体質ごとに不足している栄養素を補って肝血を養えば、PMS 症状だけでなく月経痛も和らぎます。

 

【イライラして怒りっぽくなる肝気うっ結タイプ】

「肝血」の不足から気も血も滞り、その結果、イライラ、乳房の張り、めまいなどの症状が表面に出てくるタイプ。

ストレスや睡眠不足、疲労によって肝血は消耗するため、日ごろからストレスをため込まず休養をしっかりとることを心がけてください。

お薦めスープは、鶏とキノコ、セロリ、ナツメのスープ

「血」が不足して元気を失ったときのお薦めは、体を温めて血を補う「鶏肉」をメーンにしたスープ。手羽先など骨付きのものにすると潤い効果も高まります。ナツメにも血を補う効果が高く、キノコ、ネギやセロリなどで気血の巡りをよくしてくださいね。

 

【胃や腸に不快症状が出る肝脾不和タイプ】

肝の血が不足したときに、消化器を司る脾に症状が表れやすいタイプ。

胃のむかつきや食欲低下、腹痛や下痢が起こります。甘いものが無性に食べたくなるのもこのタイプの特徴で、冷たいものは避け、暴飲暴食を慎んでください。

お薦めスープは、豚肉と長いものスープ

消化器が調子を崩しがちなこのタイプにお薦めは、「脾」をいたわる効果が高い、豚肉です。体にエネルギーを補い、疲れやすさも改善する長いもと組み合わせると効果が高まります。

 

【肌荒れ、だるさが強くなる肝腎陰虚タイプ】

ほてりや、肌のかさつき、にきびなどが表れやすいのがこのタイプ。

月経前になると、足腰がだるくなったり、動くのがおっくうになりがちです。ホルモンを司る「腎」も消耗した状態なので、腎の元気を回復するためにも、睡眠不足を避けてください。

お薦めスープは、魚介、クコの実、黒豆のスープ

「肝」にとって重要な「血」を養う食材であるのが、クコの実。またホルモンバランスと関係が深い「腎」の力をつけるには、エビやアサリなどの魚介類、黒豆、ヒジキ、黒ゴマなどの黒い食材を意識してとってください。

食養生以外にも、基本の養生法としては、

・ストレスを発散する
・夜更かしをしない
・温かいものをとる

ことが大事です。

また漢方薬では、

PMS 対策の基本は、「肝血」を補うこと ⇒ イスクラ婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)B
肝腎陰虚タイプには、イスクラ瀉火補腎丸
肝気うっ結タイプには、イスクラ逍遥丸
肝脾不和タイプには、イスクラ補中丸T

がそれぞれお薦めです。

PMS にお悩みの方は、是非、中田全快薬局にご相談、お問い合わせください。

来年のカレンダーが出来上がりました!

来年のカレンダーが出来ました!
中田全快薬局で取り扱っている、イスクラ漢方のカレンダーです(^^

callendar17zesshin_6

毎月、季節に合わせた薬膳料理と漢方薬が載っています。
かわいいパンダも載っています!
panda-1

無料で差し上げていますが、なくなり次第終了になりますので、お早めに!!!

冬の食養生とは…

急に寒くなって、慌ててダウンジャケットを着て外に出て、あぁもう直ぐ冬なんだなと実感する今日この頃ですね。

冬の時期は、万物閉臓の季節で、体を温め、しっかり蓄えるために、夜は早めに寝て、朝は日が昇ってから起きる事をお勧めします。

そして来春を元気よく迎えるためにも、冬は、一年の疲れを取って英気を養うことに努めましょう!

冬の養生のポイントは、

「腎(腰、骨、耳、脳、生殖機能)」を健やかに保つことです。

つまり、冬は、「腎」のケアが大事ということです。

line_fruit_mix

 

腎をケアするために、下記のような滋養強壮+補腎益精(ほじんえきせい)の食材がお勧めです。

・黒豆、大豆、小豆、いんげんなどの豆
・長いも、大和いも、じねんじょなどの芋
・ブロッコリー、ほうれん草、白菜、かぼちゃなどの野菜
・黒豆、牡蠣、舞茸、黒きくらげなどの黒い食材
・エビ、ブリ、マグロなどの魚類
・牛肉、鶏肉、豚肉の肉類
・りんご、キウイ、みかんなどの果物類
・ごま、くるみ、松の実、枸杞(くこ)の実などの種実

また冬は、血管を収縮させ、血流障害を引き起こしやすい季節です。脳卒中、狭心症の発症率が高いので、早めの予防が大切です。

中田全快薬局では、冬に備えた、お客様個々の体調に合わせた各種漢方薬や薬膳、食養生などのご相談を承ります。是非、ご来店下さい。

スポーツの秋にお勧めの食材とは

暑い夏から、やっと涼しくなって、またランニングをはじめた方も多いのではないでしょうか。

スポーツの秋に、体(筋肉や骨)に栄養を与えるお勧めの食材をご紹介します!

1. 濃い色の葉物野菜(ほうれん草、ブロッコリーなど)
2. 魚、赤身の肉、レバー
3. 豆製品(豆腐、味噌汁など)
4. 種子類(チアシード、キヌア、かぼちゃの種など)
5. ミックスナッツ
6. 全粒粉、玄米
7. ハーブティー
8. 70%以上の高カカオポリフェノールチョコレート
9. プロバイオティクス・ヨーグルト

食べる順番も大事で、野菜、たんぱく質(肉、豆、乳製品)、糖質(炭水化物)の順番に召し上がって下さい。血糖値スパイクを抑えて、膵臓や肝臓にも好影響を与えます。

上記の食べ物は、実はダイエットにも良いものばかりです。

摂り過ぎたり、偏りのないように、バランスを考えて日々の食事にお取り入れ下さい。
line_autumn1

全国どちらの処方箋でも受け付けています!

中田全快薬局の処方箋に関して

当薬局では処方箋に基づく調剤もお受けしております。
ご用意までのお時間にお近くショッピングセンターでのお買い物も可能です。是非ご利用ください。

※お薬の内容によってはご用意までにお時間をいただく場合がございます。
※来局前にFAXをいただきますとご用意がスムーズです。
《FAX:019-613-5687》

中田全快薬局のホームページはこちら