漢方・中医学

自律神経のトラブルの多い春には…

盛岡市内の桜の開花予想は、4/15 です。待ち遠しいですね!

今年は例年に比べて少し早い予想で、満開になるのも早そうです。

ところで「」と言えば、多くの女性の方が「春は調子が悪い」と仰るのですが、その原因のほとんどは、自律神経系のトラブルと言われています。

気温の変化が激しかったりすることで、冬からの体のバランスが崩れ、春の体になれずに不調になるのですが、キーワードは「メンタル」と「新陳代謝」です!

自律神経のトラブルは、メンタル、特に、ゆううつ、ノイローゼ、イライラを生み、五月病という症状になったりします。この結果、肉体的にも、下痢や胃痛、不眠などが現れたりします。

自律神経のトラブルにおすすめの食材は、春菊、三つ葉、セリなど香りのある野菜、ほうれん草、クコの実、レバーなど補血の機能をもつもの、オレンジ、グレープフルーツ、みかんなどの柑橘類、ミント、バラ、ウコンなどのハーブ、ハマグリ、アサリ、シジミなどの貝類です。

一方、新陳代謝として、冬の間に溜まった老廃物を、春にはしっかりと排泄する必要があります。つまり漢方/中医学でお馴染みの「血」、「気」、「水」の巡りを良くすることが必要だというわけです。

新陳代謝を高める食材は、芽を出す山菜類、発汗作用のある辛味野菜、利尿や便通に効果のある根菜類や海藻類がお勧めです。

これらの養生に関係する臓器は「」です。肝をケアすることによって、解毒作用や自律神経のバランスを保つことが出来、気血を補い、免疫力もアップさせることが出来ます。

漢方では、ストレスをため込むタイプの人は、気の流れを整える「逍遥丸(しょうようがん)」を、

肝の血が不足している人は「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」をお薦めします。

また胃腸が弱っているタイプには、「健胃顆粒(けんいかりゅう)」が喜ばれています。

春は、どうも不調になりがちと言われる女性の方々は、是非中田全快薬局までご相談ください。お客様の体質や体調を考慮した食養生やお薬のご提案を致します。Tel. 019-613-5686

妊娠力を高め、妊娠しやすいからだをつくるということ

寒い日と温かい日の変化が激しい季節です。この季節は、特に女性にとって肝(かん)の機能低下と自律神経のバランスを乱しやすいのでご注意下さいね。

さて今日のテーマは、「妊娠力のアップ」です。

昨今、高齢出産の増加に伴い、不妊に悩まれる方が増えています。ご夫婦の十組に一組は不妊症で悩まれていると言われています。

その主な原因の多くは、生活習慣やストレスに基づくホルモンバランスの乱れと言われています。

妊娠力とは、からだのバランスを保ち、赤ちゃんを迎えやすい準備をすることですが、漢方/中医学では、先ず、「」、「」、「」の三つを元気にすることに焦点を当てています。

「腎」「気」「血」を元気にするためには、先ずそれぞれの働きを低下させる要因を知り、それらを排除することを考えます。

」の働きを低下させているのは、冷え、睡眠不足、飲酒、偏食、運動不足、加齢です。

」の働きを低下させているのは、ストレス、不安・心配事です。

」の働きを低下させているのは、偏食、ダイエット、単調な食生活、冷えが挙げられます。

もちろん、妊娠力をアップさせるために、これらの要因を改善しつつ、ご夫婦それぞれの「体質」を知ることも重要です。

上記の三つの「腎」「気」「血」のどれが欠けてもバランス良い状態とは言えません。ご自分達の体質を知ることで、どの部分が欠けやすいのかが分かります

漢方/中医学のお薬での対応は、ご夫婦お二人の体質を見き分けた上で、適切な処方を致します。特に女性のための生薬「当帰(とうき)」を多く含む婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)は、不妊症の女性に欠かせないお薬で、「血」の働きを高めてくれます。

さらに漢方/中医学の考え方で、お薦めしたい不妊症への対処において、それぞれの妊娠力を知る手立てと、妊娠力アップの方法として、「周期調整法」という考え方があります。

基礎体温をグラフ化して頂くことで、低温期が長いタイプや高温期への移行時間が長いタイプなど、女性によって、そのタイプは異なり、このタイプを見ることで、不妊の原因も特定され、さらに適切な漢方処方によって妊娠力を上げることが可能です。

例えば、低温期が長い人は、卵胞の発育が遅く、冷えタイプに多く、多嚢胞卵巣症候群(PCOS)であることもあります。

また高温期の移行に時間が掛かる人は、排卵がスムーズに行われなていなかったり、卵胞発育不全の可能性もあります。

その他、波動が激しいタイプ、全体的に体温が高いタイプなど、それぞれに適した処方があります。

・月経期:気血の巡りを良くするもの、
・卵胞期から排卵期:血を養い、腎を補うもの、また血の巡りを良くするもの
・黄体期:血を養い、腎の陽気を補うもの

月経の周期に合わせて漢方でからだのバランスを整え、妊娠力をアップさせることが出来るということですね。

その他、不妊にお悩みの方は、ご自身の持病や体質によって、いくつもの不安を抱えておられることもあります

私たち中田全快薬局では、ご夫婦の妊娠力をアップさせるための生活習慣の改善や体質改善をご提案するとともに、西洋医学と漢方の考え方を上手くコラボさせて不妊治療に貢献したいと考えています。

是非、妊娠力アップに思いを寄せている方は、中田全快薬局までご相談下さい

春の足音と花粉と…

まだまだ寒い日が続いていますが、みなさま、体調は如何でしょうか。

既に東京以西の方では、気温が少しでも高めの日があると、花粉の飛散量が多くなり、花粉症の人にはつらい季節がやってきています。

私たちの住む盛岡や東北エリアでは、現時点では、まだ「少ない」という花粉情報ですが、今年は例年に比べて、多いという予報にもなっています。

今の内に花粉症の準備をしておいては如何でしょうか。

漢方/中医学では、花粉症について、以下の二つのタイプに分けて考えています。

1. 「冷えタイプ

このタイプは、くしゃみや寒気があり、水っぽい鼻水が止まらない、鼻や目のかゆみが特徴的な症状です。

このタイプへのおすすめの食材は、からだを温める効果のある、しょうが、ねぎ、しそ、があります。

またこのタイプに使われる生薬では、乾姜(かんきょう)、細辛(さいしん)、蒼耳子(そうじし)があり、漢方薬として、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)が代表的です。

 

2. 「熱タイプ

このタイプは、鼻や目、耳のかゆみや痛み、粘膜が赤く腫れ熱感があるなどが特徴的な症状です。

このタイプへのおすすめの食材は、からだの熱を取る、ミント、菊花、ごぼう、たんぽぽなどがあります。

またこのタイプに使われる生薬では、菊花(きくか)、辛夷(しんい)、蒼耳子(そうじし)があり、漢方薬として、鼻淵丸(びえんがん)が代表的です。

これら二つのタイプに共通するものとして、体質改善というテーマがあります。

漢方/中医薬では、花粉症の体質改善として、肺の働きを高め、バリア機能を強くすることもおすすめしています。

これらに有効なお薬として、バリア機能を意味する衛気(えき)を養う衛益顆粒(えいえきかりゅう)八仙丸(はっせんがん)があります。

 

中田全快薬局では、花粉症の症状や体質改善など総合的な処方を、その方の体質に応じて、ご提案しています。

是非、本格的な花粉症シーズンの前にご相談下さい。

胃腸の調子が良い時が無いと言うヒトがいます…

最強寒波の影響が続く中、みなさま、体調は大丈夫でしょうか。

案外、外にいる時よりも、家の中で冷えてしまって、胃腸をこわすヒトもいます。

中医学(漢方)では、「脾(ひ)」は、胃腸のような消化器系を表す言葉で、エネルギーを生み出す源とされています。

更に、免疫力や体格とも密接に関係があり、脾が正常に働かないと、からだに様々な悪影響を及ぼします。

「ひ弱」という言葉は、まさに「脾弱」、つまり胃腸の働きが弱い状態と言うことになります。

ただ単に胃腸が良くないと言っても、それぞれの方の体質によって、その対応方法は、異なります。

ストレス性の場合、虚弱体質の場合、食べ過ぎ飲みすぎの場合、ほてりをともなう場合など、それぞれにあった養生が必要となります。

中には、季節に関わらず、慢性的に胃腸の調子が… と言う悩みを持つ方も少なくありません。

胃腸を整える、消化を助けるという点では、慢性的に胃腸が悪い方に汎用的にお勧め出来るのは「晶三仙(しょうさんせん)」です。

晶三仙には、

・神麹(しんぎく):穀類の消化を助ける
・麦芽(ばくが):麺類の消化を助ける
・山査子(さんざし):肉類や脂肪分の消化を助ける

の三つの生薬が配合されています。

胃のむかつきや膨満感がある場合には、前日の食べ物の消化が悪く、胃のもたれや食欲不振などの症状が出ます。

食べ過ぎや飲み過ぎのような急性の場合にも、また常に胃腸の調子が悪い方にも晶三仙は、うまく胃腸を整えてくれます

私たちが胃腸の弱い方に、いくつかの漢方薬をご提案する場合でも、晶三仙を合せて飲まれることをお薦めしています。

晶三仙は、緑茶やコーヒーのようにカフェインを含んでおらず、また、からだを冷やすことなく、胃腸の調子を上げてくれますので、日に二、三杯お飲み頂いても結構です。お子様にも安心して飲んで頂けます。

ついつい食べ過ぎる、飲みすぎる、口臭が気になる、脂っこいものが好きだという方、慢性的に胃腸の調子が優れない方は、是非、晶三仙をお試しください。

インフルエンザ、まだまだ流行中です!

ご挨拶が遅くなりましたが、皆さま、本年も何卒よろしくお願い致します。

さて、昨年末に話題にさせて頂いたインフルエンザですが、未だに猛威をふるっているようで、1/14 までの状況では、釜石、宮古、久慈に警報が、その他県内の全ての地域に注意法が発令されています。

https://www0.nih.go.jp/niid/idsc/Hasseidoko/Levelmap/flu/2017_2018/2018_02/03_iwate.html

昨年同様、インフルエンザ予防には、「板藍根(ばんらんこん)」のお茶のど飴による予防をお薦めします。

特に高齢者の方や妊婦の方は、免疫力が弱まっているので、マスク、手洗い、板藍根です!
免疫力がつたなく、インフルエンザ脳症の発生が高い 10 歳以下の幼児には、ぬるめの板藍根茶がお勧めです。

今シーズンのインフルエンザの特徴として、「隠れ」インフルエンザというのがあるようです。これは、今年の B 型インフルエンザの患者が、インフルエンザの特徴の一つである高熱の症状はなく、どちらかと言えば、微熱に近いということで、普通の風邪症状と思い込み、くしゃみによる飛沫感染や接触感染で、回りの人にうつしてしまうことがあるようです。

実は、インフルエンザには、無症候タイプの存在が昔から知られていて、熱も体調不良もないのに、ウイルスを回りにうつしてしまう、ある意味やっかいな体質を持ったヒトがいます。

実際、検査をしなければ、インフルエンザウイルスに感染しているのに、熱や不快症状が無いタイプだということは分からないので、ほぼ見つけるのは困難です。

それでなくとも、インフルエンザウイルスは、非常に小さく、直系 80~120 nm(ナノメートル)と言われていて、宿主がいないと生きていけない無生物的生物と分類されています。

このような目に見えない感染症を防ぐためには、マスクや手洗い(アルコール消毒)によってウイルスを媒介させない(うつさない、もらわない)ことが重要です。受験生や受験生をお持ちのご家族は、特に全員の配慮をお願い致します。

今はだれでも持っていて、常に手で触っているスマートホンがウイルスを媒介していることも知られています。スマホも手同様に消毒が必要かもしれませんね。

感染症予防には、免疫力を維持することも重要で、食事は、ミネラルを充分摂取し、バランスの良いものを。睡眠不足も大敵です。室内でも乾燥を防ぎ、寝る際にも乾燥防止のためにマスクをすることも良いかもしれません。

それらに加えて、板藍根茶板藍根のど飴で、このインフルエンザシーズンを乗り切りましょう!

板藍根をインフルエンザ対策に!

本格的な冬将軍の到来で、非常に寒い日が続いています。

乾燥や免疫力の低下で、小さいお子さんや高齢者を中心にインフルエンザが流行しています。

今シーズンは、ワクチンが非常に不足していて、大流行の兆しも見えてきているようなので、皆さまには、例年以上のインフルエンザ対策をお願い致します。

そのインフルエンザ対策ですが、今非常に注目されているのが、漢方の「板藍根(ばんらんこん)」です!

実際、大陸の中国では、日本の風邪よりも、インフルエンザが圧倒的に多く、インフルエンザ対策には、昔から、この板藍根が使われてきました。

板藍根は、アブラナ科のホソバタイセイという植物の根で、抗菌作用や抗ウイルス作用を持ち、さらに解熱作用、解毒作用に優れた生薬です。

タミフルやリレンザなどのインフル薬に見られるような中学生以下の子供への副作用も少ないお薬としても全ての世代に服用頂けます。

板藍根は、症状の改善ばかりでなく、予防に使えるため、日々、お茶として、あるいはのど飴として、お使い頂けます。

中田全快薬局では、インフルエンザ対策として、この板藍根のお茶とのど飴をお薦めしています。

のどの調子が少し変かなと思われたり、受験生の皆さんのインフルエンザ対策として日々の予防に、是非お薦め致します。

人工知能と医療と漢方

今年も大変お世話になりました!
今年をふり返って、皆さま方の健康の維持・増進に少しでもお力になれていれば幸いです。

さて、最近テレビや雑誌などでも聞かない日は無いくらいの「人工知能」。
私たちの身の回りでも、既にスマートホンに実装されていたり、インターネット検索エンジンに採用されていたり、通販会社の購入促進のツールになっていたりと、実は至る処で、AI(人工知能)が活躍しているんですね。

少し前ですが、医療の分野でも、人間が見つけられなかったガンを AI が見つけることが出来たと大きなニュースになっていましたが、本来、AI は、人間が出来ることを、高い精度や正確性で実行するものだと考えると、今後このような分野では、大活躍が期待されています。

医者は、AI に取って代わられるのではないかと言うヒトもいますが、医療現場において、そのような状況は、まだまだ先の話かもしれません。

しかし確実に、AI による医療分野での応用は進んでいると言われていて、多くの研究が行われているのも事実です。予測診断やがんの発見のための画像処理、健康状態の監視モニター機能などは、実際直ぐそこまできている状況だそうです。

では漢方の分野は、どうでしょうか。

実は、漢方の考え方は、基本 AI との親和性が高いと言われています。

漢方のバランス医学やオーダーメイド医療の考え方は、ヒトが抱えている多くの問題(未病状態)をいくつかの問診や舌診で把握することが出来ますが、この分野に AI が応用出来れば、西洋医学よりも、健康状態の監視モニターとして興味深い結果を得られるかもしれないと期待しています。

秋ごろまで調子がよかったのに、寒くなってから、ずっと不調だとお悩みの方、インフルエンザに罹って完治した後に、体力がなくなってしまったと感じられる方、受験をひかえて、体調管理を万全にしたい受験生とその親御さん、まだ AI は活躍出来ませんが、中田全快薬局までご相談下さい。

AI には出来ない、あなたの健康戦略へのアドバイザとして、あなたに合った食養生やお薬の提案をさせて頂きます。是非、ご来店、ご相談下さい。

 

漢方で言う「陰」と「陽」とは

東洋医学では、森羅万象、「」と「」の二つの概念で成り立っているという理論があります。

例えば、女性や月は「陰」、男性や昼は「陽」に分けられていますが、病気の経過や状態(病態)についても、この二つの指標が用いられます。

陰陽の関係は、対立するものではなく、お互いにバランスを取っている関係ということなのです。

漢方で言われる、病態における陰陽をご紹介すると、

」のタイプ(陽証:ようしょう)の方は、活動的で暑がり、せっかちな性質で、からだの反応が旺盛な初期の段階をいい、急性病や興奮状態を指します。

」のタイプ(陰証:いんしょう)の方は、からだが冷えやすく(顔色が青白く)、慢性病や抑制状態を表します。

これら陰陽は、それぞれの特徴が足りない状態、つまり「虚」という言葉とつながって、下記のような不調の状態を表します。

陰虚(いんきょ)は、体液不足タイプで、微熱が続いたり、顔や手足のほてり、皮膚のカサカサ、鼻・唇・喉の乾燥感を感じやすいなどの症状があります。

陽虚(ようきょ)は、冷えタイプで、寒さに弱い、風邪を引きやすい、トイレが近い、むくみやすい、足腰のだるさなどの症状があります。

特に陰虚は、加齢とともに潤い不足になる傾向がありますので、秋冬のシーズンには特段のケアが必要となります。水を司る「」の機能を補ったり、潤いを生み出す「脾(消化機能)」の働きを回復させることを改善法としてお勧めしています。

上記のような陰虚傾向あるいは陽虚傾向が感じられる方は、是非中田全快薬局までご相談下さい。各々の方々の証(しょう、見立て)に沿った改善方法をご提案致します。

気血両虚(きけつりょうきょ)の食養生

前回のブログでは、瘀血(おけつ)の症状がある方への食養生の内容をお示し致しました。

今回は、瘀血と並び、日本人女性の大多数が、この症状を持っていると言われている気血両虚(きけつりょうきょ)の食養生のお話しです。気血両虚とは、気虚と血虚を併せ持った体質ということです。

気虚(ききょ)では、気が不足することで、倦怠感や息切れ、風邪を引きやすい、冷え性などが現れます。血虚(けっきょ)では、血が不足することで、めまいや立ちくらみ、肌がかさかさする、白髪や抜き毛が気にあるなどの症状が現れます。血虚は特に婦人病に直結することがあり、生理不順や不妊症にもつながります。

先ず、気虚、血虚とも避けたい食べ物は、冷たい飲み物や食べ物、刺身などの生もの、天ぷらなどの脂っこいもの、チョコレートなどの甘いもの、唐辛子を使った辛い刺激の強いものは、避けてください。

また食養生としてのポイントは、胃腸の消化吸収を高め、胃腸に負担を掛けない食事が基本です。気虚には、火を通したものを、血虚には、甘味、酸味を取り入れ、黒い食材、赤い食材を積極的に摂りましょう。

それぞれお勧めの食材としては、
気虚では、
・山芋類、牛肉、ネギ、豆類(大豆・枝豆など)、栗、うなぎ

血虚では、
・にんじん、黒ごま、地鶏、烏骨鶏、クコの実、牛レバー、いちご

食養生以外の生活習慣では、過労を避け、休息や睡眠を十分に取り、ウォーキングなどの軽い運動がお勧めです。無理なダイエットや朝食抜き、偏食や小食は、血虚につながりますので、ご注意下さい。

またお薦めのお茶は、朝鮮人参茶、紅茶(シナモンやショウガ、ブルーベリーやプルーンを加えます)、杜仲茶、くこ茶などです。

これから秋から冬にかけて寒い日が続きますが、体を温める料理と上記の食材を合せて、気血両虚から抜け出しましょう!

漢方薬では、婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)、衛益顆粒(えいえきかりゅう)、参茸補血丸(さんじょうほけつがん)、逍遙丸(しょうようがん)、麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)などがあります。

もし元気が足りずに体調不調だと感じられたり、血の不足からくる症状が見られたら、是非中田全快薬局にご相談下さい。あなたの不調の原因とタイプによって、適切な食養生やお薬のアドバイスを行います。

瘀血(おけつ)におすすめの食材

寒い日が続いていますが、皆さま体調を崩したりしていませんか?

温かい日と寒い日の寒暖差が大きくなると、特に血管の収縮拡張の調整が難しくなり、普段、血流は正常なのに、秋口になると急に瘀血(血が滞る状態)になるケースが多く見られます。このような方々には、肩こりや腰痛が出てくる、血圧が夏よりも高めになるなどの症状が現れることがあります。

そんなときには、瘀血(おけつ)を疑ってみて下さい。

ご自分でご自分の舌を診て、少し紫がかっていたり、舌の裏に青みが見えたら、瘀血のサインかもしれません。

このような瘀血の状態を改善する食養生には、五つのポイントがあります。

① 美食、過食を避ける事
② 適度な運動を心がける事
③ 血をさらさらにする食材を多く摂る事
④ からだを冷やし過ぎない事
⑤ 料理には、温かいものや辛いものを基本とする事

また避けたい食べ物としては、血行不良の原因となる、

〇 冷たい飲み物や食べ物
〇 肉の脂身などの動物性脂肪、バター、生クリーム
〇 チョコレートなどの甘いもの
〇 味の濃いもの、塩辛いもの

おすすめの食材としては、

にんにく:からだを温め、血行を促進し、疲労回復にも効果
さんま、いわし:気と血を補い、血行を良くし、脂質代謝異常症、動脈硬化の改善
玉ねぎ:からだを温め、血をさらさらにさせ、中性脂肪と血糖値の改善
:血を補い、血行を良くし、美顔美肌、通便改善
黒きくらげ:血を補い、血行促進、通便、動脈硬化の改善
らっきょう:健胃、血行促進、胸痛、不整脈の改善

その他、お薦めのお茶として、
〇 紅花茶、バラ茶、ほうじ茶

秋は、食欲の秋でもありますが、あまり美食に過ぎず、体を温めるものを
基本として血行を促進するものを沢山摂りましょう!

漢方薬としては、冠元顆粒や杞菊地黄丸、頂調顆粒、婦宝当帰膠B などが適応しますが、それぞれお客様の体質や体調によって、処方のアドバイスが異なります。

是非、瘀血かなと感じられましたら、中田全快薬局までご相談下さい。

あなたに合った食養生や漢方薬のご提案を致します。